「イネの農薬がミツバチ大量死の原因か」 NHK
「ミツバチ保護へ作業部会設置」 米 CNN
昨日は、ミツバチがとつぜんいなくなってしまう、いないいない病のお話だった。
「ミツバチがいないいない病~ICチップで原因解明だ!」
http://rakuto-toyota.jp/e332412.html
今日は、その続き。
ミツバチがいなくなって、困っている農家さんたちのお話だ。
CNNの記事を見てみると・・・
「オバマ米大統領は、食糧安全保障に不可欠なミツバチなどの減少を食い止めるため、関係省庁で組織する作業部会を設置し、原因の究明や保護対策に乗り出すと発表した。」とある。
ミツバチなどの減少をくいとめるために、原因を調査して、ミツバチたちを守る対策をとるんだって。
大統領(だいとうりょう)が出てきて発言するということは、よほど大事なことなんだよね。
「食料安全保障(しょくりょうあんぜんほしょう)に不可欠(ふかけつ)」とある。
将来にわたって食べ物がなくなったりしないようにするためには、ミツバチなどを絶対に守らなければならないということだ。
「ミツバチなど」とあるから、ミツバチだけじゃなくて、他の生き物も関係しているのかもしれない。
さて、ここで問題。
ミツバチがいなくなって、農家の人たちが困ること。
いったい、何だと思う?
・・・
じゅっじゅっじゅふん♪
じゅっじゅっじゅふん♪
体験授業を受けたことのある子は、覚えてるよね。
たった1時間の体験授業なのに、この歌だけは忘れない。
楽しい楽しい、RAKUTOの理科ソングだ♪
この歌に登場する「受粉(じゅふん)」って、なんだったっけ?
思い出してみてね。
・・・
植物たちは、自分の子どもを残すために、種を作らなくてはいけない。
そのためには、おしべにある花粉(かふん)を、めしべに運ばなければならない。
めしべに花粉をつけることができなければ、植物たちは種や実をつけることができない。
ところが。
植物は動くことができないので、ひとりで受粉することはなかなかむずかしい。
そこで、多くの場合、風や虫たちの力をかりるんだ。
風に花粉を運んでもらう植物を、風媒花(ふうばいか)。
虫たちに花粉を運んでもらう植物を、虫媒花(ちゅうばいか)とよぶんだよ。
さて、もう一度問題を振り返ってみると・・・
ミツバチがいなくなって、農家の人たちが困ること。
いったい、何だと思う?
もう、わかった子もいるのでは?
答えは、受粉ができないこと。
授粉ができなければ、実もつかない。
実が付かなければ、食べるところがない。
農作物としては、失格だ。
アメリカ政府によると・・・
世界の主な作物115種のうち、87種が生き物に花粉を運んでもらっている。
アメリカの作物おうちおよそ90種類は、ミツバチのおかげで生産できている。
さらに。
アメリカは、生き物による受粉のおかげで、240億ドル(およそ2.5兆円)もうかっている。
そのうち、150億ドルは、ミツバチによるもの。
・・・ということらしい。
花粉を運んでくれる生き物は、ミツバチ以外にもたくさんいる。
チョウや、その他の昆虫、コウモリなども運んでくれる。
しかし、いずれの生き物も、減りつつある。
ミツバチの減り方は、とくにひどい。
1947年のアメリカには、600万の蜂の巣があったのに、今は250万に減ってしまった。
半分以下だね。
ちなみに、アメリカで生産されるアーモンドは、すべてがミツバチにたよっているんだって。
今、アーモンド農家の人たちは、大変なことになっているみたい。
人間たちの手によって、こわされつつある生態系。
そのせいで、人間の食べ物が不足する。
これは、なんとか、とめる方法を考えないとね。
-----------------------------------------------------------
以上、過去の記事で復習でした。
ミツバチたちがいなくなると、世界中のみんなが困っちゃう。
ICチップを使ったオーストラリアの研究チームによる原因究明。
原因がわかって、しっかりとした対策が打てるといいよね。
期待しよう。
写真は、受粉に協力中のハナバチくん。ウィキペディアより。
授粉に協力してくれる虫たちに、感謝だ。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら