カラス博士!?(再掲)

RAKUTO豊田校

2015年08月19日 06:00

RAKUTO豊田校は、平成27年8月17日(月)~平成27年8月23日(日)まで、夏期講習ウィーク。
レギュラークラスのレッスンなど業務は通常通り行いますが、電話に出ることができない場合も想定されます。
どうぞ、ご承知おきください。
ブログは、過去記事の再掲します。

過去のブログ再掲シリーズ。
最近のニュースで、気になったのが「ゴミ」。
身近なところでは、われらが豊田市のごみ屋敷問題があったり。
大きなところでは、原子力発電所が再稼働したというニュース。
原発再稼働の是非にはいろいろな意見があるけれど、個人的に一番気になるのが、核のゴミをどうするのかという問題。
ということで、今回は、「ゴミ」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。

------------------------------------------------

脅威の学習能力、カラスの秘密は 宇都宮大で研究続く 朝日新聞


宇都宮大学に、「カラス博士」と呼ばれている先生がいるんだって。

いったい、だれ?
どんな先生?

・・・と思ったら、以前のブログにもご登場いただいた、杉田先生だ。

「記憶力抜群の黒い奴!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=366351

この記事では、杉田先生の実験によって、次のようなことがわかったんだと紹介したよ。

・カラスは、色を覚えることができる。
・覚えた色を、一年間忘れない。

一年間、色を覚え続けるのは、人間でもむずかしいらしい。
カラスって、すごい。


杉田先生は、その後もカラスの研究を進め、いろいろと新しいことがわかってきた。

ある時、GPS(ジーピーエス)という、居場所を特定できる仕組みを使って、カラスの行動を調べてみた。

すると、いつも自分の巣の回りで生活していると思いきや、一日に60キロメートルも飛ぶこともあることがわかった。


杉田先生の研究室の生徒である、吉井すみれさん。
カラスが、どんな色や光に反応するかを試した実験をした。

赤い光、青い光。
透明で、人の目に見えない紫外線。

カラスは、いったい、どんな光に反応するんだろう?
燃えるような赤い光かな?

みんなは、どう思う?


・・・


カラスが一番反応したのは・・・
目に見えない、紫外線だったんだ。
これには、みんな、びっくり。


カラスは、とても頭がよい。

とあるテレビ番組では、神社のおさい銭を盗んで、自動販売機でハトのエサを買ったカラスが紹介されていた。
それくらい、頭がよい。

だから、人間の生活にいろいろな悪さをすることもある。
ゴミをあさってみたり、人が育てているものを食べちゃったり。

そこで、みんな、いろいろなカラス対策をしている。

杉田先生のモットーは、「研究の成果を、社会にいかす」こと。
先生の研究結果は、いろいろなカラス対策にいかされているんだ。

最近では、カラスのせいで、停電が起ってしまうケースがあるらしい。
杉田先生は、電力会社の人と協力して、対策を考えている。

杉田先生、だいかつやくだね。
がんばれ、杉田先生!

<カラス関連のブログ>
「お遊び大好き黒いやつ!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=368105
写真は、ハシブトカラス。ウィキペディアより。





⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら

関連記事