脳で幸福度がわかる~みんなはどんな時が幸せ?

RAKUTO豊田校

2015年11月26日 06:00

いきなり質問。

みんなにとって、「幸福」って何?
みんなは、どんな時に幸せだって感じる?
みんなの「幸福」にとって、絶対に必要なものは何?



・・・



人が「幸せだなぁ」と感じる時。
「幸せだなぁ」と感じるもの。
それは、人それぞれ。

「家族と一緒にいられる時が、一番幸せ」という子もいれば、「友達と遊んでいる時が一番幸せ」という子もいるだろう。
中には、「ゲームをやってる時が一番さ。」なんていう子もいるかもしれない。
だれが、何を「幸せ」と感じていて、「今どれくらい幸せだと思っているのか」なんて、その人に聞いてみないとわからないよね。

ところが、脳のある部分を調べると、その人の幸福度、つまり「今どれくらい幸せだと思っているのか」がわかるらしいよ。


『幸福度 右脳でわかる』 朝日新聞

人の幸福度なんて、その人に話を聞いてみないとわからない。
だから、たくさんの人の幸福度を調べようと思うと、アンケートでいろいろと質問してみるしか方法はなかった。

ところが。
そうした常識が、東京大学の佐藤先生たちの研究チームによる実験によって、くつがえった。

まずは、51人の学生さんたちに集まってもらう。
そして、MRIという装置をつかって、学生さんたちの脳を調べた。
さらに、学生さんたちに、自分の幸福度をアンケートで答えてもらった。

その結果、意外なことがわかった。
何がわかったかというと、自分のことを「幸せだなぁ」と感じている人ほど、右脳のある部分が大きくなっていること。

今回みつかった「右脳のある部分」は、脳の楔前部(けつぜんぶ)と呼ばれる場所にある。
楔前部は、思考や感情と強く結びついている。

つまり・・・
みんなが、「幸せだなぁ」とか「悲しいなぁ」とか感じる時。
「なぜだろう?」と考える時。
そんな時に反応するのが、楔前部だ。

研究チームによると、この楔前部が、人の幸福感を作り出ているかもしれないとのこと。
おもしろいね。

脳を調べることで、他人の幸福度がわかる。
他人の幸福度がわかることで、何かできることはあるのかな?
みんな、想像してみてね。


写真は、人の脳の構造。ウィキペディアより。

海外の研究では、瞑想(めいそう)することで、今回発見された場所が大きくなるということがわかったいるんだって。
ということは、瞑想することで、幸福度も増すのかな?

世の中には、心の病気にかかってしまい、できごと全てが自分にとって「悪いこと」に感じられる人もいる。
そういう病気を治すには、よい方法かもしれないね。
みんなも、ちょっとつらいことがあった時、そっと目をとじて、瞑想してみるのもいいかも。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら

関連記事