今年2015年の10月31日土曜日の夜。
たくさんの人たちが、魔女やおばけをはじめ、いろいろな格好に変身して、街に繰り出した。
そう、ハロウィンだ。
日本でも、いつの間にか、ハロウィンが定着しつつあるよね。
今年も、街の中のいたるところで、ハロウィンのイベントが行われていたよ。
ここで、想像タイム。
ハロウィンって、もともと何のためのお祭りだと思う?
そして、魔女やおばけに仮装(かそう)するのは、何のため?
ちょっと想像してから、続きを読んでね。
・・・
ハロウィンは、アメリカを中心に広まっているお祭りだ。
秋の収穫(しゅうかく)を祝い、悪い霊(れい)を追い出すために行われる。
キリスト教と関係してそうだけど、実は何の関係もない。
そして、ハロウィンの歴史をたどっていくと、むかしむかしのケルト人が行っていた行事にたどりつく。
いったい、どんな行事だったんだろう?
-------------------------------------
むかしむかし、アジアのど真ん中あたりにある草原から、たくさんの人たちがヨーロッパに引っ越した。
ケルト人と呼ばれる人たちだ。
ケルト人の一年は、11月1日にはじまり、10月31日に終わる。
だから、10月31日は、1年の最期の日にあたる。
そして、この日には、死んでしまった家族の霊が、おうちに帰ってくるともいわれている。
ケルト人の人たちにとっては、とても特別な1日なんだ。
日本でいうと、大晦日(おおみそか)とお盆が一緒にやってきたような一日だ。
ケルト人の霊がおうちに帰ってくるこの時期。
人間がすむこの世界と、霊がすむ世界との間にある門が開く。
門が開けば、行き来は自由。
いろいろな霊が、行ったり来たりするんだって。
霊だけではなく、妖精(ようせい)も行き来する。
妖精の中には、人に悪さをするやつもいて、それが家にやってくると大変。
ケルト人たちは、そうした悪い妖精が家に入ってこれないように、火を焚いて、家全体をあたたかくする。
さらに、もしも悪い妖精が家に入ってきても大丈夫なように、お面をかぶって身を守った。
ケルト人たちのこの行事が、ハロウィンのはじまりだ。
この行事は、いつしか、ハロウィンとしてアメリカやヨーロッパに広まった。
アメリカでは、カボチャをくり抜いて、その中に火をともす。
ジャック・オー・ランタンとよばれるこのろうそく立ては、ケルト人たちが火をたいて家をあたためたことにちなんでいるんだね。
子どもたちは、魔女やおばけに仮装(かそう)する。
これは、悪い霊やおばけから、身を守るためだ。
そして、近所の家をたずねて、「トリック・オア・トリート」ととなえて、お菓子をもらうんだ。
「トリック・オア・トリート」とは、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうよ!」の意味。
いたずらされると困るので、大人たちはよろこんでお菓子を差し出すんだ。
お菓子をもらえなかった時には、ほんとにいたずらしてもいいことになっているらしいよ。
・・・ということで。
ハロウィンは、作物の収穫を祝うお祭りなんだね。
そして、仮装するのは、悪い霊やおばけから身を守るためだ。
日本のハロウィンは、たんに仮装を楽しむお祭りみたいになっているけど、まあ、それはそれで楽しいからいいのかな。
ハロウィンの日、RAKUTO豊田校にも、あっやしいゾンビがやってきたよ。
こちらが、その写真。
こわーい!
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら