◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2018冬期講習を開催しました(^^)/
RAKUTO豊田校では、2018年12月23~27日にかけて、冬期講習を行いました。
今回は、その様子をご紹介します。
まずは、季節講習恒例のマインドマップ作文。
今回は、4つのテーマで作文に挑戦。
「おでかけ作文」に「おねだり作文」そして、2つの創作文。
「どこに行きたい?」
「だれと行きたい?」
「まずは、何をする?」
マインドマップのブランチにかかれた質問に答えるかたちで、まずはアイデアを広げよう。
「そこは、どんな場所?」
「その遊びをすると、どんな感じになるの?」
「一緒にいる相手は、何て言ってる?どんな表情をしてる?」
アイデアがひろがったら、自分の頭でもっともっと質問を作って、ほりさげよう。
そして、つなぎ言葉を意識しながら、原稿用紙に。
たのしく、しっかりと作文できました。

算数のテーマは、図形の規則性。
いろいろな図形を見ながら、規則性を探し出しました。
まずは、頭で考えよう。
必要ならば、絵にかいてみてね。
頭で考えたら、綿棒やブロックを使って、体感してみてね。
規則性は、みつかったかな?
しっかりと頭を使った後は、楽しい工作タイム。
すてきな作品がたくさんできあがりました(^^)/

理科のテーマは、雲。
知ってそうで、あまりしらない雲のこと。
「雲って、何でできているの?」
「雲は、水なんだね。水って、透明なはずなんだけど、あの雲は、なんで白いの?」
「水があんな高い場所にあるなんて、おかしいよね。どういう仕組みになっているんだろう?」
自由にディスカッションしたり、実験したり。
楽しく雲のことを考えました。
中でも、ペットボトルの中に雲を作る実験は、大人気。
レッスン後も、そこら中で、ポンポンと雲を作り出す音が響き渡ってました。
最後は、雲の名前を勉強しながら、それを模型に。
こちらも、楽しい工作タイムとなりました(^^)/


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
今回は、その様子をご紹介します。
まずは、季節講習恒例のマインドマップ作文。
今回は、4つのテーマで作文に挑戦。
「おでかけ作文」に「おねだり作文」そして、2つの創作文。
「どこに行きたい?」
「だれと行きたい?」
「まずは、何をする?」
マインドマップのブランチにかかれた質問に答えるかたちで、まずはアイデアを広げよう。
「そこは、どんな場所?」
「その遊びをすると、どんな感じになるの?」
「一緒にいる相手は、何て言ってる?どんな表情をしてる?」
アイデアがひろがったら、自分の頭でもっともっと質問を作って、ほりさげよう。
そして、つなぎ言葉を意識しながら、原稿用紙に。
たのしく、しっかりと作文できました。
算数のテーマは、図形の規則性。
いろいろな図形を見ながら、規則性を探し出しました。
まずは、頭で考えよう。
必要ならば、絵にかいてみてね。
頭で考えたら、綿棒やブロックを使って、体感してみてね。
規則性は、みつかったかな?
しっかりと頭を使った後は、楽しい工作タイム。
すてきな作品がたくさんできあがりました(^^)/
理科のテーマは、雲。
知ってそうで、あまりしらない雲のこと。
「雲って、何でできているの?」
「雲は、水なんだね。水って、透明なはずなんだけど、あの雲は、なんで白いの?」
「水があんな高い場所にあるなんて、おかしいよね。どういう仕組みになっているんだろう?」
自由にディスカッションしたり、実験したり。
楽しく雲のことを考えました。
中でも、ペットボトルの中に雲を作る実験は、大人気。
レッスン後も、そこら中で、ポンポンと雲を作り出す音が響き渡ってました。
最後は、雲の名前を勉強しながら、それを模型に。
こちらも、楽しい工作タイムとなりました(^^)/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。