◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2019年04月05日 19:37 RAKUTO豊田校
キンダーコース~遊ぶように学ぶ幼児教育(幼稚園年中〜小学1年生)

自分で考えて、自分で行動できる力。こういった力を「創造性」や「クリエイティブ思考」と言ったりします。こういった力を身につけるには、幼児期に五感を使った遊びをすることが重要だと言われています。
当塾では、お子さんに「知識のある子」ではなくて「知恵のある子」に育って欲しいと願っています。「知恵」とは「知識」を使いこなす「センス」のこと。
「知恵」を育むために、遊びながら学べる場を提供している、それが、RAKUTO豊田校のキンダーコースです。
学力よりも、「楽しく」学んで欲しい、大きくなって「勉強が難しくなったときに困らない」ように・・。そう思われる親御さんにピッタリです。


授業内容
キンダーコースでは、「体感記憶」「ストーリー記憶」「空間把握記憶」「たしざんソング」「図形イメージ」「量感イメージ」「文章読解イメージ」「漢字のなりたち」を50分の授業で毎回学んでいきます。
"作業記憶"の基礎になるイメージ力をあげる「イメージ記憶」
"作業記憶"をひろげて小学生で算数ができるようにする「かず」
"作業記憶"を使って小学生で国語の読解力につなげる「ことば」
この3種類の能力を教具やカード、歌、プリントを使って楽しく身につけていきます。
「イメージ記憶」


「体感記憶」
からだを使って踊って憶える四字熟語。
四字熟語の意味を音楽に合わせて歌って踊るので、楽しくイメージできるようになります。
「ストーリー記憶」
イラストが描かれたカードの順番をストーリーで憶えていきます。この能力が磨かれていくと、大量のものを早い時間で憶えることができるようになります。
「空間把握記憶」
楽しいキャラクターや文字、図形などを使って脳の中の空間認識力を伸ばしていきます。この能力が磨かれていくと、図形の展開図などが頭の中でイメージできるようになります。
「かず」


「たしざんソング」
歌をつかって憶えていきます。"かず"が増えていく規則が、歌を歌いながら身につきます。
「ずけいイメージ」
タングラム、立体図形、サイコロの展開図を使って頭の中の図形認識力を伸ばしていきます。この能力が磨かれていくと、平面図形や立体図形が頭の中でイメージできるようになります。
「量感イメージ」
棒積み木をつかって、くり上がりある足し算やくり下がりのある引き算などが頭の中でイメージしながらできるようにしていきます。この能力が磨かれていくと、頭の中で計算が素早くできるようになったり、文章問題への理解も早くなります。
「ことば」


「文章読解イメージ」
ものがたりを読んで、あらすじを楽しく四コママンガにしていきながら、読解力のもとになるあらすじがとれるようになっていきます。この能力が磨かれていくと、頭の中でものがたりを再現できるようになります。
「漢字のなりたち」
小学1年生で習う漢字を、なりたちからイメージして絵を描きながら憶えていきます。いつのまにか、漢字が読めるようになります。
コース概要
授業回数:1ヶ月に3~4回(年間43回or45回)
授業時間:1回50分
定員:グル-プレッスン(定員6名)
対象学年:年中、年長、小1
授業料:12,000円(税別)
曜日:
毎週月曜日 15:50~16:40
毎週水曜日 15:50~16:40
毎週土曜日 15:30~16:20
説明会や体験授業を随時開催しておりますので、ご参加ください。
こちらのページで最新情報をご案内しております。
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年06月03日 00:00 RAKUTO豊田校
ホップコース・ステップコース(幼稚園年長〜小学校6年生)
<RAKUTOのオリジナル授業>
『国語脳』『算数脳』『理科脳』『社会脳』を作るという観点からのオリジナルメソッドを用いて指導を行います。
~様々な問題解決の能力を身に着け「真に賢い国際人になる」学習を提供します~
大学、もしくは高校から「理系」「文系」と学習形態がわかれる学校が多く見られます。
一般的に、理系の人は論理的に物事を考えることが得意で、文系の人は感情や情緒的に人や物事を理解することが得意だと言われています。
一体どのように、この違いができてくるのでしょう?
「理系」と「文系」の脳はちがうのでしょうか?
形が違うと体積や展開図が違うように、働き方によって、脳にも『形(のような)の違い』があると考えれば分かり易いでしょう。

『脳の形の違い』で、『思考の回路が違う』と考えてみて下さい。 『脳の形』は、それぞれ固有のトレーニングによって作られます。 たくさんの形を作ることができれば、様々な組み合わせができてきます。

このように変容していくのです。 それぞれの『脳の形』から物が見られるようになると、勉強が楽しくなります。そして「自学自習のできる子」へと育っていきます。 さあ、RAKUTOで楽しみながら、たくさんの『脳の回路』を作りましょう。
<3つの学習ツール>
~高速リスニング~
情報伝達スピードを速くして処理能力を高め、大量にインプットを行います。
又、ダイレクト記憶と共に、潜在意識の深いところに記憶させることができ、必要に応じて使えるようになります。
~3D速読法~
いくつかの速読法を組み合わせたオリジナル速読法で、短時間で大量にインプットを行います。
~マインドマップ~
脳と同じ放射思考を使用し、脳の機能をフルに使えるようにします。
理解しながら覚える。深い理解=多岐に広がる回路作りを行います。
<コース案内>
~キンダーコース~
対象年齢の目安:幼稚園年中~小学校1年生
1コマ50分授業(ことば・かず・記憶)
詳細は、こちらのリンクからご覧ください。
http://rakutogroup.co.jp/prehop.html
~ホップコース~
対象年齢の目安:幼稚園年長~小学校4年生
1コマ2科目60分授業(国語・社会)もしくは(理科・算数)
【国語】
低学年のうちから、読解問題ばかりやって国語が嫌いになっていませんか?低学年の子どもは物語が大好きです。物語を読んでワイワイ討論しながら、読解の基礎を身につけます。
【算数】
計算問題ばかりやっていても、算数は得意にはなりません。文章題を解く為には算数を解く為のアイテムが必要なのです。アイテムがそろったら、あらら不思議!問題を見たら解るセンスが身についてます。
【理科・地理】
まずは必要な知識を覚えちゃいましょう。でも、待って下さい。ただ覚えましょうでは、嫌になってしまいます。楽しく歌って、お絵描きのようなマインドマップを書きながら覚えていきませんか?
【歴史】
歴史上の人物の一生を物語で読んでいきます。そして「奈良の大仏は何故あんなに大きいの?」なんて質問にみんなでワイワイ話し合いながら、いつの間にか「歴史大好きっ子」になっています。
~ステップコース~
対象年齢の目安:小学校3年生~6年生
1コマ2科目70分授業(国語・社会)もしくは(算数・理科)
【国語】
読解問題が苦手になっていませんか?読解問題を解く為のアイテムが国語にもあるのをご存じですか?段階を重ねながら練習していくと、ふと気がつくと「品詞の分類」が面白くなっています。
【算数】
算数のセンスが身につく為の次のステップへいよいよ入ります。もし、問題を見ただけでこれは「つるかめ算だ!」などとわかると、スラスラ解けるって知ってますか?図形や特殊算が大好きになります。
【社会】
社会を記憶の科目だから、とにかく覚えればいいのねなんて思っていませんか?記憶は「理解するから記憶する」なのです。「体感するアドベンチャー地理」「タイムワープで歴史探訪」五感を使って理解します。
【理科】
まずは身近で興味のある植物や生き物の題材から始めましょう。小さい頃の「なぜ?なに?どうして?」を取り戻せたら、理科が面白くなると思いませんか?「みんなで考える理科」です。
<料金のご案内>
~入学金~
20,000円(消費税別)
マインドマップ基礎講座受講料15,000円(消費税別)を含む
~キンダーコース~
12,000円/月(消費税別)
~ホップコース~
2科目 12,000円/月(消費税別)
4科目 20,000円/月(消費税別)
~ステップコース~
2科目 14,000円/月(消費税別)
4科目 23,000円/月(消費税別)
上記月謝の他、教材費を実費でご負担いただきます。
2科目の場合、国社コースもしくは算理コースのどちらかをお選びいただきます。
対象学年はあくまで目安です。ご相談の上、お子様に最適と思われるコースをおすすめさせていただきます。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
『国語脳』『算数脳』『理科脳』『社会脳』を作るという観点からのオリジナルメソッドを用いて指導を行います。
~様々な問題解決の能力を身に着け「真に賢い国際人になる」学習を提供します~
大学、もしくは高校から「理系」「文系」と学習形態がわかれる学校が多く見られます。
一般的に、理系の人は論理的に物事を考えることが得意で、文系の人は感情や情緒的に人や物事を理解することが得意だと言われています。
一体どのように、この違いができてくるのでしょう?
「理系」と「文系」の脳はちがうのでしょうか?
形が違うと体積や展開図が違うように、働き方によって、脳にも『形(のような)の違い』があると考えれば分かり易いでしょう。

『脳の形の違い』で、『思考の回路が違う』と考えてみて下さい。 『脳の形』は、それぞれ固有のトレーニングによって作られます。 たくさんの形を作ることができれば、様々な組み合わせができてきます。

このように変容していくのです。 それぞれの『脳の形』から物が見られるようになると、勉強が楽しくなります。そして「自学自習のできる子」へと育っていきます。 さあ、RAKUTOで楽しみながら、たくさんの『脳の回路』を作りましょう。
<3つの学習ツール>
~高速リスニング~
情報伝達スピードを速くして処理能力を高め、大量にインプットを行います。
又、ダイレクト記憶と共に、潜在意識の深いところに記憶させることができ、必要に応じて使えるようになります。
~3D速読法~
いくつかの速読法を組み合わせたオリジナル速読法で、短時間で大量にインプットを行います。
~マインドマップ~
脳と同じ放射思考を使用し、脳の機能をフルに使えるようにします。
理解しながら覚える。深い理解=多岐に広がる回路作りを行います。
<コース案内>
~キンダーコース~
対象年齢の目安:幼稚園年中~小学校1年生
1コマ50分授業(ことば・かず・記憶)
詳細は、こちらのリンクからご覧ください。
http://rakutogroup.co.jp/prehop.html
~ホップコース~
対象年齢の目安:幼稚園年長~小学校4年生
1コマ2科目60分授業(国語・社会)もしくは(理科・算数)
【国語】
低学年のうちから、読解問題ばかりやって国語が嫌いになっていませんか?低学年の子どもは物語が大好きです。物語を読んでワイワイ討論しながら、読解の基礎を身につけます。
【算数】
計算問題ばかりやっていても、算数は得意にはなりません。文章題を解く為には算数を解く為のアイテムが必要なのです。アイテムがそろったら、あらら不思議!問題を見たら解るセンスが身についてます。
【理科・地理】
まずは必要な知識を覚えちゃいましょう。でも、待って下さい。ただ覚えましょうでは、嫌になってしまいます。楽しく歌って、お絵描きのようなマインドマップを書きながら覚えていきませんか?
【歴史】
歴史上の人物の一生を物語で読んでいきます。そして「奈良の大仏は何故あんなに大きいの?」なんて質問にみんなでワイワイ話し合いながら、いつの間にか「歴史大好きっ子」になっています。
~ステップコース~
対象年齢の目安:小学校3年生~6年生
1コマ2科目70分授業(国語・社会)もしくは(算数・理科)
【国語】
読解問題が苦手になっていませんか?読解問題を解く為のアイテムが国語にもあるのをご存じですか?段階を重ねながら練習していくと、ふと気がつくと「品詞の分類」が面白くなっています。
【算数】
算数のセンスが身につく為の次のステップへいよいよ入ります。もし、問題を見ただけでこれは「つるかめ算だ!」などとわかると、スラスラ解けるって知ってますか?図形や特殊算が大好きになります。
【社会】
社会を記憶の科目だから、とにかく覚えればいいのねなんて思っていませんか?記憶は「理解するから記憶する」なのです。「体感するアドベンチャー地理」「タイムワープで歴史探訪」五感を使って理解します。
【理科】
まずは身近で興味のある植物や生き物の題材から始めましょう。小さい頃の「なぜ?なに?どうして?」を取り戻せたら、理科が面白くなると思いませんか?「みんなで考える理科」です。
<料金のご案内>
~入学金~
20,000円(消費税別)
マインドマップ基礎講座受講料15,000円(消費税別)を含む
~キンダーコース~
12,000円/月(消費税別)
~ホップコース~
2科目 12,000円/月(消費税別)
4科目 20,000円/月(消費税別)
~ステップコース~
2科目 14,000円/月(消費税別)
4科目 23,000円/月(消費税別)
上記月謝の他、教材費を実費でご負担いただきます。
2科目の場合、国社コースもしくは算理コースのどちらかをお選びいただきます。
対象学年はあくまで目安です。ご相談の上、お子様に最適と思われるコースをおすすめさせていただきます。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年06月02日 14:35 RAKUTO豊田校
教室案内/アクセス
<代表者>
伊藤 圭
・国家資格:小学校教諭一種免許
・国家資格:第一種情報処理技術者
・ThinkBuzanライセンスインストラクター

2013年11月5日 マインドマップの開発者トニー・ブザン氏より、認定証を頂戴しました。
<住所>
〒471-0027
愛知県豊田市喜多町3丁目53番地
名鉄豊田市駅徒歩3分!
三好、日進、岡崎など 近隣の町からも通えます!
<カーナビで電話番号検索をされる場合>
電話番号「0565-32-0299」を指定してください。
RAKUTOの番号「0565-32-0280」で検索すると、
引っ越し前の場所が表示されることがあります。
<おいでん祭り等で、車両通行止めの場合>
RAKUTO豊田校前の道路は、おいでん祭りなどにより
車両通行止めとなる場合があるます。
その際は、西側駐車場をご利用ください。
>>> 『西側駐車場のご案内』
<南から北方面に向けての外観は、こんな感じです>

<駐車場>
併設の柏屋呉服店横の駐車場をご利用ください。
三台分をご用意しております。
<地図>

伊藤 圭
・国家資格:小学校教諭一種免許
・国家資格:第一種情報処理技術者
・ThinkBuzanライセンスインストラクター

2013年11月5日 マインドマップの開発者トニー・ブザン氏より、認定証を頂戴しました。
<住所>
〒471-0027
愛知県豊田市喜多町3丁目53番地
名鉄豊田市駅徒歩3分!
三好、日進、岡崎など 近隣の町からも通えます!
<カーナビで電話番号検索をされる場合>
電話番号「0565-32-0299」を指定してください。
RAKUTOの番号「0565-32-0280」で検索すると、
引っ越し前の場所が表示されることがあります。
<おいでん祭り等で、車両通行止めの場合>
RAKUTO豊田校前の道路は、おいでん祭りなどにより
車両通行止めとなる場合があるます。
その際は、西側駐車場をご利用ください。
>>> 『西側駐車場のご案内』
<南から北方面に向けての外観は、こんな感じです>

<駐車場>
併設の柏屋呉服店横の駐車場をご利用ください。
三台分をご用意しております。
<地図>

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年06月02日 13:55 RAKUTO豊田校
RAKUTO豊田校と一般的な学習塾との違い
「お母さん、教えて」「わからない。答えなに?」お子さんにそう聞かれて、「そんなもの、自分の頭で考えなさい!」と返すお母さん。どこの家庭にも、よくありそうな話ですね。質問をするのはよいことですが、何でもかんでもすぐに「教えて」という姿勢は、「自分で考える力」が育まれていない可能性があります。
自分で考える力は、クリエイティブな考え方、創造性と言い換えることができ、将来、大人になったときに自分の力で生きていく力になります。RAKUTOが目指している学習方針は、「自分で考える」のが好きになること。お子さんの興味を引き出して、遊んでいるかのように楽しんで学べる場を提供しています。

⇒説明会/体験授業はこちら
はじめまして。
RAKUTO豊田校の伊藤です。
当校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

⇒説明会/体験授業はこちら
これを読んでいらっしゃるということは、豊田市で学習塾をお探しでしょうか。
お子さんの勉強のことを考え、どこかの塾に通わせようと思っているけれど、どこの塾を選んでよいかわからないとお悩みではないでしょうか。
豊田市内だけでも、多くの塾があります。その中からお子さんに一番ぴったり合い、楽しく勉強をしながら成績を伸ばせる塾を探すのは、骨の折れることですね。もし、ほんの少しお時間があれば、当校のことを知っていただき、お子さんの塾選びの候補の一つとしていただければ幸いです。
一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか。
お子さんを塾に通わせたいと思った理由は何でしょうか?
・子どもの成績に対して不安がある
・子どもが勉強しなくて困っている
・高学年にあがり勉強が難しくなると聞いたから
・私立中学校受験を考えている
このような理由ではないでしょうか。
子を持つ親ならみんなが抱える問題なのかも知れませんね。
ご安心ください。当校では、そのいずれにもお応えすることができます!
その理由をこれからお伝えしていきます。

⇒説明会/体験授業はこちら
はじめに、当校のブログを見ていただき、どんな印象を持たれましたか?
「一般的な学習塾とはちょっと違うのかな?」
「早期幼児教育みたいなもの?」
「脳を育てるようなもの?」
はい、そのように思っていただいておおよそ間違いありません。
逆に、一般的な学習塾はこういったものではないでしょうか。
・学校の教室と同じような授業スタイルの塾
・生徒と先生1対1の個別指導塾
・(塾ではありませんが)家庭教師
・送られてきた教材で自宅学習するもの
こちらも色々なかたちがありますね。
当校の授業は、そのどれとも違います。
もちろん、「勉強を教える」という点では同じであるのですが、違うのは勉強のやり方、その方法です。
当校が目指すのは「楽しみながら学べる」勉強方法です。
そのため、見学後多くの方が「勉強というより、遊んでいるみたいですね」という感想を持たれます。

⇒説明会/体験授業はこちら
では、どんな授業をするのでしょうか?
こちらの動画をご覧いただくと、よく分かるかと思います。
いかがでしたか?
真剣で目が輝き、楽しくイキイキとし、自分の意見を積極的に発言する。そんな子供たちが映し出されていたかと思います。この動画はRAKUTO本部が制作したものですが、もちろん豊田校の生徒も同じようにイキイキと勉強しています。
動画の中で、RAKUTO代表の福島氏がこのように語っています。
RAKUTOは、「勉強のセンス」を作るところ、だから「勉強が好きになる」。
「センスを作る」というとわかりづらいでしょうか。
例えば、「あの子は算数のセンスがあるから、算数ができるよね。」という話をしているのを聞いたことはありませんか?国語も算数も理科も社会もできるようになる子は、まずはセンスが育っているのです。
そして、センスのある子は、言われたことをすぐに理解することができます。理解できるからも、「もっと!もっと!」という意欲も出てきます。そして、勉強が楽しくなります。楽しいものは好きになるのです。
勉強が楽しくなることをサポートし、勉強が「好き」になる、それがRAKUTOの学習方法です。

⇒説明会/体験授業はこちら
次に、学習方法をもっと具体的に掘り下げて見ていきましょう。
当校では、楽しみながら学習できる「4つの学習ツール」を使います。
○マインドマップ
○高速リスニング
○速読
○ディスカッション(対話)
以下、詳しく見ていきます。
マインドマップは、自分のなかの天才を引き出すノート術。
絵や曲線などを活用する、世界的に有名なノート術マインドマップを用いて、たのしみながら発想力、整理力、記憶力を伸ばしていくことができます。
ノートをかくのが大好きになったり、考え方やまとめ方が身につきます。
⇒マインドマップについてもっと詳しく
高速リスニングは、知識を歌にして10倍速でインプット。
覚えることがいっぱいの地理や理科は、まずは歌や物語を使ってたのしく高速でインプット。
また、2倍、4倍、6倍と高速で何度も聴くので、しっかりと頭に定着されます。慣れてくると、普段の頭の回転も速くなります。
速読は、潜在脳力を使ってアタマにインプット。
味わって読むことと同時に大切なのは、大量の情報の中から自分にとって必要な情報を見つける力。
脳の使い方を学んで、文章の全体像をつかむ力、必要な情報を見つける力を身につけていきます。本を読むことが大好きに。
ディスカッション(対話)では、ワイワイ話し合いながら深く理解。
自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり。みんなで考えることにより、いろんな視点が入り、理解が深まります。
また、ディスカッションを通じ、考える力や聞く力、伝える力などコミュニケーション力が育まれます。

⇒説明会/体験授業はこちら
ここまでお読みいただき、一風変わった当校の学習方法についてご理解いただけたかと思います。
最後に、当校がこのような学習方法を通じて、どのような子どもを社会に送りしたいと考えているかをお伝えします。
RAKUTOの理念は、以下のようなものです。
『たくさんの子どもたちの無限の可能性を信じ、国際社会で必要とされるセンスを養い、愛を前提とする社会をつくることに寄与する』
少し堅い表現になってしまっているでしょうか。
わかりやすくしますと、「お子さんが学校を卒業し社会に出たとき、広く活躍できる教育を提供する」ということです。
昨今、受験に受かるためだけの学習方法では、社会に出たときに通用しないという話題をよく耳にします。
当校の学習方法は、「物事を自分で考え整理し、人とコミュニケーションをとり議論を深め、自分のこととして行動できる力」を身につけます。
そういった人物こそが、これからの社会で活躍できる人材ではないでしょうか。
お子さんが、将来どんな人生を歩んで行くのか、それは親の責任であると言えましょう。塾選び一つをとっても、些細なことかもしれませんが、お子さんの将来に影響を与えます。
もし、当校にお子さんをお任せいただければ、お子さんの「今までに見たことのない一面(キラキラと目を輝かして塾に通う姿)」が見られるはずです。お子さんの人生を、輝かしいものにするためのお手伝いをさせていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もし、当校に興味を持っていただきましたら、まずは授業風景をご覧ください。
定期的に説明会や体験授業を開催しております。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業はこちら
自分で考える力は、クリエイティブな考え方、創造性と言い換えることができ、将来、大人になったときに自分の力で生きていく力になります。RAKUTOが目指している学習方針は、「自分で考える」のが好きになること。お子さんの興味を引き出して、遊んでいるかのように楽しんで学べる場を提供しています。

⇒説明会/体験授業はこちら
はじめまして。
RAKUTO豊田校の伊藤です。
当校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

⇒説明会/体験授業はこちら
これを読んでいらっしゃるということは、豊田市で学習塾をお探しでしょうか。
お子さんの勉強のことを考え、どこかの塾に通わせようと思っているけれど、どこの塾を選んでよいかわからないとお悩みではないでしょうか。
豊田市内だけでも、多くの塾があります。その中からお子さんに一番ぴったり合い、楽しく勉強をしながら成績を伸ばせる塾を探すのは、骨の折れることですね。もし、ほんの少しお時間があれば、当校のことを知っていただき、お子さんの塾選びの候補の一つとしていただければ幸いです。
一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか。
お子さんを塾に通わせたいと思った理由は何でしょうか?
・子どもの成績に対して不安がある
・子どもが勉強しなくて困っている
・高学年にあがり勉強が難しくなると聞いたから
・私立中学校受験を考えている
このような理由ではないでしょうか。
子を持つ親ならみんなが抱える問題なのかも知れませんね。
ご安心ください。当校では、そのいずれにもお応えすることができます!
その理由をこれからお伝えしていきます。

⇒説明会/体験授業はこちら
はじめに、当校のブログを見ていただき、どんな印象を持たれましたか?
「一般的な学習塾とはちょっと違うのかな?」
「早期幼児教育みたいなもの?」
「脳を育てるようなもの?」
はい、そのように思っていただいておおよそ間違いありません。
逆に、一般的な学習塾はこういったものではないでしょうか。
・学校の教室と同じような授業スタイルの塾
・生徒と先生1対1の個別指導塾
・(塾ではありませんが)家庭教師
・送られてきた教材で自宅学習するもの
こちらも色々なかたちがありますね。
当校の授業は、そのどれとも違います。
もちろん、「勉強を教える」という点では同じであるのですが、違うのは勉強のやり方、その方法です。
当校が目指すのは「楽しみながら学べる」勉強方法です。
そのため、見学後多くの方が「勉強というより、遊んでいるみたいですね」という感想を持たれます。

⇒説明会/体験授業はこちら
では、どんな授業をするのでしょうか?
こちらの動画をご覧いただくと、よく分かるかと思います。
いかがでしたか?
真剣で目が輝き、楽しくイキイキとし、自分の意見を積極的に発言する。そんな子供たちが映し出されていたかと思います。この動画はRAKUTO本部が制作したものですが、もちろん豊田校の生徒も同じようにイキイキと勉強しています。
動画の中で、RAKUTO代表の福島氏がこのように語っています。
RAKUTOは、「勉強のセンス」を作るところ、だから「勉強が好きになる」。
「センスを作る」というとわかりづらいでしょうか。
例えば、「あの子は算数のセンスがあるから、算数ができるよね。」という話をしているのを聞いたことはありませんか?国語も算数も理科も社会もできるようになる子は、まずはセンスが育っているのです。
そして、センスのある子は、言われたことをすぐに理解することができます。理解できるからも、「もっと!もっと!」という意欲も出てきます。そして、勉強が楽しくなります。楽しいものは好きになるのです。
勉強が楽しくなることをサポートし、勉強が「好き」になる、それがRAKUTOの学習方法です。

⇒説明会/体験授業はこちら
次に、学習方法をもっと具体的に掘り下げて見ていきましょう。
当校では、楽しみながら学習できる「4つの学習ツール」を使います。
○マインドマップ
○高速リスニング
○速読
○ディスカッション(対話)
以下、詳しく見ていきます。
マインドマップは、自分のなかの天才を引き出すノート術。
絵や曲線などを活用する、世界的に有名なノート術マインドマップを用いて、たのしみながら発想力、整理力、記憶力を伸ばしていくことができます。
ノートをかくのが大好きになったり、考え方やまとめ方が身につきます。
⇒マインドマップについてもっと詳しく
高速リスニングは、知識を歌にして10倍速でインプット。
覚えることがいっぱいの地理や理科は、まずは歌や物語を使ってたのしく高速でインプット。
また、2倍、4倍、6倍と高速で何度も聴くので、しっかりと頭に定着されます。慣れてくると、普段の頭の回転も速くなります。
速読は、潜在脳力を使ってアタマにインプット。
味わって読むことと同時に大切なのは、大量の情報の中から自分にとって必要な情報を見つける力。
脳の使い方を学んで、文章の全体像をつかむ力、必要な情報を見つける力を身につけていきます。本を読むことが大好きに。
ディスカッション(対話)では、ワイワイ話し合いながら深く理解。
自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり。みんなで考えることにより、いろんな視点が入り、理解が深まります。
また、ディスカッションを通じ、考える力や聞く力、伝える力などコミュニケーション力が育まれます。

⇒説明会/体験授業はこちら
ここまでお読みいただき、一風変わった当校の学習方法についてご理解いただけたかと思います。
最後に、当校がこのような学習方法を通じて、どのような子どもを社会に送りしたいと考えているかをお伝えします。
RAKUTOの理念は、以下のようなものです。
『たくさんの子どもたちの無限の可能性を信じ、国際社会で必要とされるセンスを養い、愛を前提とする社会をつくることに寄与する』
少し堅い表現になってしまっているでしょうか。
わかりやすくしますと、「お子さんが学校を卒業し社会に出たとき、広く活躍できる教育を提供する」ということです。
昨今、受験に受かるためだけの学習方法では、社会に出たときに通用しないという話題をよく耳にします。
当校の学習方法は、「物事を自分で考え整理し、人とコミュニケーションをとり議論を深め、自分のこととして行動できる力」を身につけます。
そういった人物こそが、これからの社会で活躍できる人材ではないでしょうか。
お子さんが、将来どんな人生を歩んで行くのか、それは親の責任であると言えましょう。塾選び一つをとっても、些細なことかもしれませんが、お子さんの将来に影響を与えます。
もし、当校にお子さんをお任せいただければ、お子さんの「今までに見たことのない一面(キラキラと目を輝かして塾に通う姿)」が見られるはずです。お子さんの人生を、輝かしいものにするためのお手伝いをさせていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もし、当校に興味を持っていただきましたら、まずは授業風景をご覧ください。
定期的に説明会や体験授業を開催しております。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年07月07日 08:28 RAKUTO豊田校
地球の図鑑
先週から今週にかけて、地理の授業中に、話題が地球の生い立ちや宇宙に飛んでいく。
本題は・・・
先週は、山地山脈。
昨日は、川。
どちらも、ディスカッションの中で火山に話が飛び、そこからさらに、地球の生い立ち、生命の誕生、宇宙へと発展していく。
そこに話が及ぶと思ってなかったので、準備不十分でした(ごめんねー)。
ということで、今日は、写真の図鑑や、宇宙に関するiPadソフトを用意しました。後は、うちから持ってきた宇宙関連の本達(ちょっと、古いけど)。
さぁ、いつでもこい!

本題は・・・
先週は、山地山脈。
昨日は、川。
どちらも、ディスカッションの中で火山に話が飛び、そこからさらに、地球の生い立ち、生命の誕生、宇宙へと発展していく。
そこに話が及ぶと思ってなかったので、準備不十分でした(ごめんねー)。
ということで、今日は、写真の図鑑や、宇宙に関するiPadソフトを用意しました。後は、うちから持ってきた宇宙関連の本達(ちょっと、古いけど)。
さぁ、いつでもこい!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年06月28日 10:00 RAKUTO豊田校
RAKUTO豊田校 コース一覧

※年長さん、小学1年生のお子さまで、どのコースか迷ってしまう場合は一度ご相談ください。授業を体験してもらうことで、どのコースが最適か判断することができます。
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年06月28日 09:44 RAKUTO豊田校
お問い合わせ/各種お申し込み
RAKUTO豊田校へのお問い合わせ先は下記の通りです。
説明会や体験授業のお申し込み、ご質問などお気軽にお問い合わせくださいませ。
<お電話でのお問い合わせ>
フリーコール:0800-111-3415(みんな よ い こ)
電話番号:0565-32-0280
平日(火除く)・土曜日 13:00~18:00
<メールでのお問い合わせ>
rakuto@bu.iij4u.or.jp
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
説明会や体験授業のお申し込み、ご質問などお気軽にお問い合わせくださいませ。
<お電話でのお問い合わせ>
フリーコール:0800-111-3415(みんな よ い こ)
電話番号:0565-32-0280
平日(火除く)・土曜日 13:00~18:00
<メールでのお問い合わせ>
rakuto@bu.iij4u.or.jp
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年06月27日 15:32 RAKUTO豊田校
塾の看板
塾の看板、正確にはシールを、新しいものに差し替えました。

子ども達は、ここに通って、勉強を自ら楽しむセンスを身に着けます。
脳科学の基づいているから、楽しみながらしっかり学べます。
そして、勉強が好きになる。
国際社会で活躍できるのは、自ら進んで勉強できる子です。
しかも、楽しみながら。
ここに通ってくる子ども達、将来どんな活躍をしてくれるかな?
BigPictureモードで、想像してます!

子ども達は、ここに通って、勉強を自ら楽しむセンスを身に着けます。
脳科学の基づいているから、楽しみながらしっかり学べます。
そして、勉強が好きになる。
国際社会で活躍できるのは、自ら進んで勉強できる子です。
しかも、楽しみながら。
ここに通ってくる子ども達、将来どんな活躍をしてくれるかな?
BigPictureモードで、想像してます!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2011年06月27日 15:07 RAKUTO豊田校
怒涛の2週間でした!
ようやく地に足がついた感じで、一筆書いてます。
4月頭から、RAKUTO豊田校の授業開始。
最初なので、教材の準備、指導案の準備、心の準備、いろいろとありました。
授業の後は、反省会。
といっても、講師は自分だけなので、内省するだけですが・・。
合間を縫って、商店街の決算作業。
PTA総会に向けた準備(といっても、会長挨拶の内容を考えるくらいだけど)など。
怒涛の2週間でした。
今、やっとほっとひと息ついてます。
これから、毎週毎週子ども達が塾にやってきます。
彼らが大人になった時、どんな日本になってるんだろう?
ちょっと余裕ができた今、そんな想像をしています。
きっと。
素敵な日本だよ!
そして。
君たちは、世界に羽ばたくための翼を持ってるはず!
4月頭から、RAKUTO豊田校の授業開始。
最初なので、教材の準備、指導案の準備、心の準備、いろいろとありました。
授業の後は、反省会。
といっても、講師は自分だけなので、内省するだけですが・・。
合間を縫って、商店街の決算作業。
PTA総会に向けた準備(といっても、会長挨拶の内容を考えるくらいだけど)など。
怒涛の2週間でした。
今、やっとほっとひと息ついてます。
これから、毎週毎週子ども達が塾にやってきます。
彼らが大人になった時、どんな日本になってるんだろう?
ちょっと余裕ができた今、そんな想像をしています。
きっと。
素敵な日本だよ!
そして。
君たちは、世界に羽ばたくための翼を持ってるはず!
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)