◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
スカイグラウンドハウスにて、マインドマップ入門講座を行いました(^^)/
今年2018年7月8日の日曜日、株式会社スカイグラウンドさんのモデルハウス、「スカイグラウンドハウス」にて、マインドマップ入門講座を行いました。
今日は、その模様をお伝えします。

「100年残したくなる家」をメインコンセプトとして掲げるスカイグラウンドさんは、健康的に楽しく住まうことのできる家を提供すべく、岡崎市を中心に活躍しています。
今回訪れた「スカイグラウンドハウス」は、岡崎市郊外の緑豊かな場所に、自然の素材を活かして建てられた、とても素敵な建物でした。
こちらの写真は、ダイニング横のボルダリングコーナー。
カベを登ると、小さな扉があり、そこから秘密の通路を通って、階段の踊り場の小さな扉まで行くことができます。
この日も、たくさんの子供たちが、秘密の通路を通り抜けて、遊んでいました。

さて、この日の講座の様子です。
スカイグラウンドさんで家を建てられた方、建てることを検討中の方を中心に、20名前後の方にお集まりいただき、おかげさまで満員御礼となりました。
小さなお子さんをお持ちの方が多く、始まる前から、「脳科学を活かした勉強方法」に興味津々のご様子でした。
将来子供たちに必要になる力とは何か。
それを身に着けていくために、すべきことは何か。
そんなテーマで少しお話しをさせていただいた後は、いくつかのワークに取り組んでいただきました。
脳のスイッチの入れ方ワーク。
言葉をイメージに変換するワーク。
マインドマップを利用した、放射思考による発想ワーク。
同じく、マインドマップを利用した、記憶のワーク。
様々なワークを通して、たっぷりと楽しく頭を使っていただきました。
みなさん、とても楽しんでいただいた様子で、とてもうれしかったです。


さて、この日うれしかったことが、もうひとつ。
スカイグラウンド社長さんのご子息で、この春中学生になりRAKUTOを卒業した元RAKUTO生に再会できたこと。
そして、彼から、学校のテストでマインドマップを活用してよい点がとれたという報告を受けたことです。
RAKUTOでやっていたことを、中学校生活で活かしてもらっているというのは、なんともうれしい限りです。
今回ご参加いただいた皆様、スカイグラウンドの社長さんはじめスタッフの方々、そして元RAKUTO生のK君に感謝です(^^)/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
今日は、その模様をお伝えします。

「100年残したくなる家」をメインコンセプトとして掲げるスカイグラウンドさんは、健康的に楽しく住まうことのできる家を提供すべく、岡崎市を中心に活躍しています。
今回訪れた「スカイグラウンドハウス」は、岡崎市郊外の緑豊かな場所に、自然の素材を活かして建てられた、とても素敵な建物でした。
こちらの写真は、ダイニング横のボルダリングコーナー。
カベを登ると、小さな扉があり、そこから秘密の通路を通って、階段の踊り場の小さな扉まで行くことができます。
この日も、たくさんの子供たちが、秘密の通路を通り抜けて、遊んでいました。

さて、この日の講座の様子です。
スカイグラウンドさんで家を建てられた方、建てることを検討中の方を中心に、20名前後の方にお集まりいただき、おかげさまで満員御礼となりました。
小さなお子さんをお持ちの方が多く、始まる前から、「脳科学を活かした勉強方法」に興味津々のご様子でした。
将来子供たちに必要になる力とは何か。
それを身に着けていくために、すべきことは何か。
そんなテーマで少しお話しをさせていただいた後は、いくつかのワークに取り組んでいただきました。
脳のスイッチの入れ方ワーク。
言葉をイメージに変換するワーク。
マインドマップを利用した、放射思考による発想ワーク。
同じく、マインドマップを利用した、記憶のワーク。
様々なワークを通して、たっぷりと楽しく頭を使っていただきました。
みなさん、とても楽しんでいただいた様子で、とてもうれしかったです。


さて、この日うれしかったことが、もうひとつ。
スカイグラウンド社長さんのご子息で、この春中学生になりRAKUTOを卒業した元RAKUTO生に再会できたこと。
そして、彼から、学校のテストでマインドマップを活用してよい点がとれたという報告を受けたことです。
RAKUTOでやっていたことを、中学校生活で活かしてもらっているというのは、なんともうれしい限りです。
今回ご参加いただいた皆様、スカイグラウンドの社長さんはじめスタッフの方々、そして元RAKUTO生のK君に感謝です(^^)/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2018年05月16日 14:11 ニュース
スカイグラウンドさんと打ち合わせを行いました(^^)/
株式会社スカイグラウンドさんからご依頼をいただき、岡崎市にあるスカイランドハウスにてマインドマップ関連の講座を開くことになり、その内容について、先週打ち合わせを行いました。
おかげさまで、とても楽しい講座になりそうです。
下のURLは、スカイグラウンドさんのホームページ。
素敵な家がたくさん。
興味がある人は、ぜひのぞいてみてください。
100年残したくなる家
~お客様と一緒に創り上げるワクワク感~
『たまらなく楽しい?』
RAKUTOに通じるところにあるコンセプトに共感(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
おかげさまで、とても楽しい講座になりそうです。
下のURLは、スカイグラウンドさんのホームページ。
素敵な家がたくさん。
興味がある人は、ぜひのぞいてみてください。
100年残したくなる家
~お客様と一緒に創り上げるワクワク感~
『たまらなく楽しい?』
RAKUTOに通じるところにあるコンセプトに共感(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
クリスマスチャリティーイベント「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました(^^)/
2016年11月27日。
毎年恒例、名古屋マインドマップ普及会主催クリスマスチャリティーイベント「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました。
まずは、ホラノサンタの登場。
みんなに、フリクション6色セットをプレゼント。
そして、マインドマップのワークに突入です。
今年のテーマは、「地球温暖化」。
まずは、小さな氷の上で困っているシロクマ君の写真を見ながら、ディスカッション。
ミニマインドマップを使って、シロクマ君のセリフを考えました。
そのあと、地球温暖化などについて、ちょこっとお勉強タイム。
最後に、グループに分かれて、A2用紙に大きなフルマインドマップをかき上げました。
あらためて、みんながかいたマインドマップを見てみると・・・
温暖化を止めるために、「自分にできること」。
電気を無駄遣いしない。
木を増やす。
車じゃなくて自転車で移動する。
人間生活をやめる・・・(^-^;
息を止める・・・(^-^;
ピカチュウを飼う・・・(^-^;
なるほどなるほど。
シロクマ君にあげる「クリスマスプレゼント」。
氷。
家と氷。
マグロ600キログラム。
うんこ・・・(^-^;
一部をのぞき、シロクマ君も、さぞや喜ぶことでしょう。
マインドマップのあとは、こちらも楽しいクイズ大会。
写真を見て誰が映っているのかを言い当てるクイズでは、東郷平八郎やヒトラーなど、ちょっと難しいものをしのびこませました。
「どうだ!わからないでしょー、おしえてあげるよー♪」と言いたいところだったものの、見事にすべて言い当てられてしまいました。
う~む、さすがはRAKUTOっ子(#^^#)
今年の参加者は、総勢34名。
午前と午後にわかれて、2時間ずつたっぷりと楽しみました。
また、募金の方も、おかげさまで29989円を集めることができました。
このお金は、後日しかるべきところに募金したのち、その旨を改めてご報告させていただきます。
最後に・・・
参加してくれたみんな、ありがとーーー(^^)/










⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
毎年恒例、名古屋マインドマップ普及会主催クリスマスチャリティーイベント「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました。
まずは、ホラノサンタの登場。
みんなに、フリクション6色セットをプレゼント。
そして、マインドマップのワークに突入です。
今年のテーマは、「地球温暖化」。
まずは、小さな氷の上で困っているシロクマ君の写真を見ながら、ディスカッション。
ミニマインドマップを使って、シロクマ君のセリフを考えました。
そのあと、地球温暖化などについて、ちょこっとお勉強タイム。
最後に、グループに分かれて、A2用紙に大きなフルマインドマップをかき上げました。
あらためて、みんながかいたマインドマップを見てみると・・・
温暖化を止めるために、「自分にできること」。
電気を無駄遣いしない。
木を増やす。
車じゃなくて自転車で移動する。
人間生活をやめる・・・(^-^;
息を止める・・・(^-^;
ピカチュウを飼う・・・(^-^;
なるほどなるほど。
シロクマ君にあげる「クリスマスプレゼント」。
氷。
家と氷。
マグロ600キログラム。
うんこ・・・(^-^;
一部をのぞき、シロクマ君も、さぞや喜ぶことでしょう。
マインドマップのあとは、こちらも楽しいクイズ大会。
写真を見て誰が映っているのかを言い当てるクイズでは、東郷平八郎やヒトラーなど、ちょっと難しいものをしのびこませました。
「どうだ!わからないでしょー、おしえてあげるよー♪」と言いたいところだったものの、見事にすべて言い当てられてしまいました。
う~む、さすがはRAKUTOっ子(#^^#)
今年の参加者は、総勢34名。
午前と午後にわかれて、2時間ずつたっぷりと楽しみました。
また、募金の方も、おかげさまで29989円を集めることができました。
このお金は、後日しかるべきところに募金したのち、その旨を改めてご報告させていただきます。
最後に・・・
参加してくれたみんな、ありがとーーー(^^)/










⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2016年09月14日 14:58 ニュース
とよたこども商店街~RAKUTO新聞(仮称)のお仕事を依頼しまーす(^^)/
10月9日(日)に、エコフルタウンで行われる『とよたこども商店街~はらっぱ王国』に、RAKUTO新聞社(仮称)として、コンテンツを提供することになりました。
ディスカッションをベースにして、RAKUTO流に環境問題を考えてもらい、そこから得た情報をもとに、「号外新聞」を作成し、会場内に配布するよ。
日時:2016年10月9日(日)12時から16時 雨天順延
会場:とよたエコフルタウン
主催:豊田市・一般社団法人物々交換局
後援:豊田南ライオンズクラブ
以上、みなさんの参加を、お待ちしておりまーす。
参加方法は、ちらしを見てね。
2時過ぎには、もとドラゴンズの選手で、かつてのホームラン王、山崎武さんもやってくるらしいよ(^^)/


こども商店街の公式ページは、こちら(リンク)。
http://www.f-money.com/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%A4%A2%E3%81%AE%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
ディスカッションをベースにして、RAKUTO流に環境問題を考えてもらい、そこから得た情報をもとに、「号外新聞」を作成し、会場内に配布するよ。
日時:2016年10月9日(日)12時から16時 雨天順延
会場:とよたエコフルタウン
主催:豊田市・一般社団法人物々交換局
後援:豊田南ライオンズクラブ
以上、みなさんの参加を、お待ちしておりまーす。
参加方法は、ちらしを見てね。
2時過ぎには、もとドラゴンズの選手で、かつてのホームラン王、山崎武さんもやってくるらしいよ(^^)/


こども商店街の公式ページは、こちら(リンク)。
http://www.f-money.com/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%A4%A2%E3%81%AE%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2016夏期講習~さぁ、知識の海へ冒険にいくぞ!
2016夏期講習のご案内です。
前半日程の算数、後半日程の算数と理科が、満席となっております。
残席情報は、最下段にてご確認ください。
★★★ 内容 ★★★
内容について、詳細はこちらをご覧ください。
http://rakuto415.co.jp/info/20160609/
※日程、タイムテーブルは、豊田校と異なります。
<算数 回転!算数世界旅行>
速さと回転体を体感!速さの問題へのアプローチを身につけるとともに,あたまの中で図形が回転するイメージが描けるようになることを目標にします。
自由研究制作作品は「ぐるぐる回転体模型」です。
<理科 太陽・月・宇宙>
地球から,宇宙から,天体を見てみます。
地上から観察される現象を宇宙空間から見てみると?
地上からの目線と宇宙からの目線をもってイメージし,天体の不思議を実験・工作で体感します。
自由研究制作作品は「太陽・月・地球の三球儀」です。
<国語 感動を伝えたい!お気に入りの1冊>
長い物語をすっきりまとめて,1冊の絵本にします。
「読みとる力」「まとめる力」は,他の教科にもよい影響を与えます。
自由研究制作作品は「楽しい紹介book」です。
<社会 ジオラマ地理>
自分で作るから,「もっと知りたい」「おぼえたい」となります。
今年の夏の舞台は東北地方。粘土で地形を体感。
漁業について深めながら東北地方をじっくり学ぼう。
自由研究制作作品は「東北地方ジオラマ」です。
★★★ 日程 ★★★
<前期>
7月25日(月)~26日(火) ※予備日7月27日(水)
9:30~11:40 算数
13:00~15:10 理科
7月28日(木)~29日(金) ※予備日7月30日(土)
9:30~11:40 作文
13:00~16:10 ジオラマ地理
<後期>
8月15日(月)~16日(火) ※予備日17日(水)
9:30~11:40 作文
13:00~16:10 ジオラマ地理
8月18日(木)~19日(金) ※予備日22日(月)
9:30~11:40 算数
13:00~15:10 理科
※作文・算数・理科は、60分×2回×2日、計240分
※地理は、90分×2回×2日、計360分
★★★ 定員 ★★★
各クラス8名となっております。
早めのお申し込みを、お勧めします。
★★★ 受講料 ★★★
<算数:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:なし
-------------------
合計:13,608円
<理科:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:864円
-------------------
合計:14,472円
<作文:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:648円
-------------------
合計:14,256円
<地理:90分×4回>
16,200円(12,960円)
テキスト代:648円
教材費:842円
-------------------
合計:17,690円
()内は、RAKUTO生向け価格
早期申込み割引7/5まで。RAKUTO生向け価格でご受講いただけます。
複数講座受講時には、割引があります。
その他、詳細は、お問い合わせください。
★★★ お申込み・お問い合わせ ★★★
お申込み・お問い合わせは、フリーダイヤル0800-111-3415までお願いします。
メールでお申込み・お問い合わせの方は、各日程下段の「お問い合わせ・お申込み」をクリックすると、メーラーが立ち上がりますので、そちらからお願いします。
<お問い合わせ・お申込み>
ちらしをご希望の方は、電話もしくはメールにて、送付先をお知らせください。
<残席情報(7月20日)> 数字は残席数、〇は4席以上
前半日程(7月25・26日)
算数 ×
理科 1
前半日程(7月28・29日)
作文 1
地理 3
後半日程(8月15・16日)
作文 2
地理 1
後半日程(8月18・19日)
算数 ×
理科 ×
写真は、昨年の夏期講習、ジオラマ地理より。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
前半日程の算数、後半日程の算数と理科が、満席となっております。
残席情報は、最下段にてご確認ください。
★★★ 内容 ★★★
内容について、詳細はこちらをご覧ください。
http://rakuto415.co.jp/info/20160609/
※日程、タイムテーブルは、豊田校と異なります。
<算数 回転!算数世界旅行>
速さと回転体を体感!速さの問題へのアプローチを身につけるとともに,あたまの中で図形が回転するイメージが描けるようになることを目標にします。
自由研究制作作品は「ぐるぐる回転体模型」です。
<理科 太陽・月・宇宙>
地球から,宇宙から,天体を見てみます。
地上から観察される現象を宇宙空間から見てみると?
地上からの目線と宇宙からの目線をもってイメージし,天体の不思議を実験・工作で体感します。
自由研究制作作品は「太陽・月・地球の三球儀」です。
<国語 感動を伝えたい!お気に入りの1冊>
長い物語をすっきりまとめて,1冊の絵本にします。
「読みとる力」「まとめる力」は,他の教科にもよい影響を与えます。
自由研究制作作品は「楽しい紹介book」です。
<社会 ジオラマ地理>
自分で作るから,「もっと知りたい」「おぼえたい」となります。
今年の夏の舞台は東北地方。粘土で地形を体感。
漁業について深めながら東北地方をじっくり学ぼう。
自由研究制作作品は「東北地方ジオラマ」です。
★★★ 日程 ★★★
<前期>
7月25日(月)~26日(火) ※予備日7月27日(水)
9:30~11:40 算数
13:00~15:10 理科
7月28日(木)~29日(金) ※予備日7月30日(土)
9:30~11:40 作文
13:00~16:10 ジオラマ地理
<後期>
8月15日(月)~16日(火) ※予備日17日(水)
9:30~11:40 作文
13:00~16:10 ジオラマ地理
8月18日(木)~19日(金) ※予備日22日(月)
9:30~11:40 算数
13:00~15:10 理科
※作文・算数・理科は、60分×2回×2日、計240分
※地理は、90分×2回×2日、計360分
★★★ 定員 ★★★
各クラス8名となっております。
早めのお申し込みを、お勧めします。
★★★ 受講料 ★★★
<算数:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:なし
-------------------
合計:13,608円
<理科:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:864円
-------------------
合計:14,472円
<作文:60分×4回>
12,960円(10,800円)
テキスト代:648円
教材費:648円
-------------------
合計:14,256円
<地理:90分×4回>
16,200円(12,960円)
テキスト代:648円
教材費:842円
-------------------
合計:17,690円
()内は、RAKUTO生向け価格
早期申込み割引7/5まで。RAKUTO生向け価格でご受講いただけます。
複数講座受講時には、割引があります。
その他、詳細は、お問い合わせください。
★★★ お申込み・お問い合わせ ★★★
お申込み・お問い合わせは、フリーダイヤル0800-111-3415までお願いします。
メールでお申込み・お問い合わせの方は、各日程下段の「お問い合わせ・お申込み」をクリックすると、メーラーが立ち上がりますので、そちらからお願いします。
<お問い合わせ・お申込み>
ちらしをご希望の方は、電話もしくはメールにて、送付先をお知らせください。
<残席情報(7月20日)> 数字は残席数、〇は4席以上
前半日程(7月25・26日)
算数 ×
理科 1
前半日程(7月28・29日)
作文 1
地理 3
後半日程(8月15・16日)
作文 2
地理 1
後半日程(8月18・19日)
算数 ×
理科 ×
写真は、昨年の夏期講習、ジオラマ地理より。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2015年10月29日 16:01 ニュース
2015クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」開催速報
今年も、ナゴマイ(名古屋マインドマップ普及会)&RAKUTO豊田校で、楽しい楽しいクリスマスパーティーをやるよー♪
まずは日程だけお知らせするので、参加したい人は予定に入れておいてね。
くわしいことは、またご案内するね(^^)/
<日程>
2015年12月6日(日)午後2時スタート
<人数>
40名程度
<受付>
ただいま、RAKUTOっ子先行予約受付中。
RAKUTOに来た時に、先行予約受付表に名前を書いてね。
※一般生の募集は、別途ご案内します。
去年の様子は、こちらから。
『なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪』
http://rakuto-toyota.jp/e297788.html
写真は、昨年の様子。みんなみんな、楽しそう(^^♪






⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
まずは日程だけお知らせするので、参加したい人は予定に入れておいてね。
くわしいことは、またご案内するね(^^)/
<日程>
2015年12月6日(日)午後2時スタート
<人数>
40名程度
<受付>
ただいま、RAKUTOっ子先行予約受付中。
RAKUTOに来た時に、先行予約受付表に名前を書いてね。
※一般生の募集は、別途ご案内します。
去年の様子は、こちらから。
『なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪』
http://rakuto-toyota.jp/e297788.html
写真は、昨年の様子。みんなみんな、楽しそう(^^♪






⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2015年03月07日 08:46 ニュース
4月からでも大丈夫!新年度入塾生募集のお知らせ。
2月から新年度がはじまったRAKUTO豊田校ですが、この春の新規入塾生を、引き続き募集中です。
カリキュラムは2月はじまりで組まれていますが、途中で入っていただいても大丈夫です。
RAKUTOって、どんな塾なの?
気になる方は、ぜひ無料体験授業を受けて、RAKUTOを体で感じてみてください。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
カリキュラムは2月はじまりで組まれていますが、途中で入っていただいても大丈夫です。
RAKUTOって、どんな塾なの?
気になる方は、ぜひ無料体験授業を受けて、RAKUTOを体で感じてみてください。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪
2014年12月14日(日)。
RAKUTO豊田校を会場に、名古屋マインドマップ普及会(なごまい)主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』が行われました。
今日は、その様子をお伝えします。
この日、RAKUTOに集まった子どもたちは、総勢27名。
RAKUTOっ子12名とその兄弟やお友達、インターネット経由でお申込みをいただいた方と、たくさんの子ども達に囲まれて、さっそくイベント開始です(^^)/
簡単なイントロダクションの後、まずはアイスブレーク。
「だまし絵に隠れているものを、探し出せ!」で、脳の準備運動。
見えなかったものが、とつぜん見えるようになると、なんかすっきり、いい気分♪

いい気分になったところで、サンタ登場。
サンタに扮するのは、「世界のホラノ」だ!
サンタさん、もちろんプレゼントを持ってきてくれたよね。
・・・ということで、プレゼントを受け取る子どもたち。
みんな、大喜び。

袋を開けてみると、飛び出したのは素敵なカラーペンとニーモシネのノート。
さあ、さっそく使ってみよう!
・・・ということで、ホラノサンタのマインドマップ講座スタート。
マインドマップが初めての子もたくさんいるので、まずはかいてみるところから。
「冬」をテーマに、マインドマップで連想ゲームだ。
紙の真ん中に「冬」とかいて、まるで囲んだら準備完了。
「冬といえば雪、雪といえば白、白といえばダイコン・・・」
スピード勝負、思いついたら、ぱっとかこう。


連想ゲームのあとは、いよいよ本番、マインドマップのワークだ。
今日のテーマは、「未来」。
まずは、ディスカッションから。
「今から50年後を想像してね。みんなは、どうなってる?」
「街は?車は?家は?」
自分の意見を言ったり、みんなの意見を聞いたりしながら、未来の想いを馳る子どもたち。
その想いを、ミニマインドマップにかいて、もっともっと広げてみよう!・・・ということで、「未来」をテーマにしたミニマインドマップで、どんどん発想だ。
思ったことは、迷わずとにかく書いてみようね。
ほら、楽しい未来がたくさん出てきたぞ。

たくさんのアイデアが出てきたら、いよいよフルマインドマップへ。
まずは、みんなに自慢したいアイデアをひとつ選んで、絵にしよう。
せっかくのカラーペンだ。
色を、いっぱい使おうね。
セントラルイメージができあがったら、ブランチだ。
どんな未来なのかを、みんなに説明できるように、言葉をおいてみよう。

さてさて、どんなマインドマップが出来上がったかな?
壁に張り出して、みんなで「すてきだな」と思った「未来」に投票しよう。
すてきな未来が、せいぞろいだね(^^)/

最後は、RAKUTO恒例の「誰?」「何?」クイズ。
みなさん、テンションマックスです(#^^#)

以上、名古屋マインドマップ普及会主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』の様子をお伝えしました!
(おまけ)
プレゼントは、ThinkBuzan公認マインドマップインストラクターの石榑隆典さん、伊藤圭さん(=自分です)より提供いただきました。
石槫さん、ありがとうございます<(_ _)>
RAKUTO豊田校を会場に、名古屋マインドマップ普及会(なごまい)主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』が行われました。
今日は、その様子をお伝えします。
この日、RAKUTOに集まった子どもたちは、総勢27名。
RAKUTOっ子12名とその兄弟やお友達、インターネット経由でお申込みをいただいた方と、たくさんの子ども達に囲まれて、さっそくイベント開始です(^^)/
簡単なイントロダクションの後、まずはアイスブレーク。
「だまし絵に隠れているものを、探し出せ!」で、脳の準備運動。
見えなかったものが、とつぜん見えるようになると、なんかすっきり、いい気分♪

いい気分になったところで、サンタ登場。
サンタに扮するのは、「世界のホラノ」だ!
サンタさん、もちろんプレゼントを持ってきてくれたよね。
・・・ということで、プレゼントを受け取る子どもたち。
みんな、大喜び。

袋を開けてみると、飛び出したのは素敵なカラーペンとニーモシネのノート。
さあ、さっそく使ってみよう!
・・・ということで、ホラノサンタのマインドマップ講座スタート。
マインドマップが初めての子もたくさんいるので、まずはかいてみるところから。
「冬」をテーマに、マインドマップで連想ゲームだ。
紙の真ん中に「冬」とかいて、まるで囲んだら準備完了。
「冬といえば雪、雪といえば白、白といえばダイコン・・・」
スピード勝負、思いついたら、ぱっとかこう。

連想ゲームのあとは、いよいよ本番、マインドマップのワークだ。
今日のテーマは、「未来」。
まずは、ディスカッションから。
「今から50年後を想像してね。みんなは、どうなってる?」
「街は?車は?家は?」
自分の意見を言ったり、みんなの意見を聞いたりしながら、未来の想いを馳る子どもたち。
その想いを、ミニマインドマップにかいて、もっともっと広げてみよう!・・・ということで、「未来」をテーマにしたミニマインドマップで、どんどん発想だ。
思ったことは、迷わずとにかく書いてみようね。
ほら、楽しい未来がたくさん出てきたぞ。

たくさんのアイデアが出てきたら、いよいよフルマインドマップへ。
まずは、みんなに自慢したいアイデアをひとつ選んで、絵にしよう。
せっかくのカラーペンだ。
色を、いっぱい使おうね。
セントラルイメージができあがったら、ブランチだ。
どんな未来なのかを、みんなに説明できるように、言葉をおいてみよう。

さてさて、どんなマインドマップが出来上がったかな?
壁に張り出して、みんなで「すてきだな」と思った「未来」に投票しよう。
すてきな未来が、せいぞろいだね(^^)/

最後は、RAKUTO恒例の「誰?」「何?」クイズ。
みなさん、テンションマックスです(#^^#)

以上、名古屋マインドマップ普及会主催『クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」~子供のうちに知っておきたい!天才のノート術~』の様子をお伝えしました!
(おまけ)
プレゼントは、ThinkBuzan公認マインドマップインストラクターの石榑隆典さん、伊藤圭さん(=自分です)より提供いただきました。
石槫さん、ありがとうございます<(_ _)>
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年10月22日 09:52 ニュースご案内マインドマップについて
「頭がいい」とは、どういうことか?~脳の取扱説明書、マインドマップ40周年によせて
『「頭がいい」とは、どういうことか?~脳の取扱説明書、マインドマップ40周年によせて』
今年は、マインドマップ発表から40周年。
これを記念して、マスタートレーナーの近田美季子さんが、ブザンの提唱する「メンタル・リテラシー」について語ってくれています。
マインドマップに興味をお持ちの方はもちろん、脳の使い方や記憶について興味をお持ちの方には、ぜひ目を通していただきたい内容です。
ダイヤモンド社のサイト(下記リンク)を、ぜひご覧ください。
第一回『画期的な思考ツールは子ども時代の体験から生まれた ~「あんなに自然に詳しいバリーが、なぜ最下位の成績なの?」』
http://diamond.jp/articles/-/60732
第二回『脳は使い方しだい ~「脳の取説」が完成するまで』
http://diamond.jp/articles/-/60811
第三回『脳トレには記憶力を鍛えよ!~マインドマップが究極の脳トレ・ツールと呼ばれる理由』
http://diamond.jp/articles/-/60891
写真は、秋・冬の星について勉強したマインドマップ。
小学2年生の子が、かいてくれました。

今年は、マインドマップ発表から40周年。
これを記念して、マスタートレーナーの近田美季子さんが、ブザンの提唱する「メンタル・リテラシー」について語ってくれています。
マインドマップに興味をお持ちの方はもちろん、脳の使い方や記憶について興味をお持ちの方には、ぜひ目を通していただきたい内容です。
ダイヤモンド社のサイト(下記リンク)を、ぜひご覧ください。
第一回『画期的な思考ツールは子ども時代の体験から生まれた ~「あんなに自然に詳しいバリーが、なぜ最下位の成績なの?」』
http://diamond.jp/articles/-/60732
第二回『脳は使い方しだい ~「脳の取説」が完成するまで』
http://diamond.jp/articles/-/60811
第三回『脳トレには記憶力を鍛えよ!~マインドマップが究極の脳トレ・ツールと呼ばれる理由』
http://diamond.jp/articles/-/60891
写真は、秋・冬の星について勉強したマインドマップ。
小学2年生の子が、かいてくれました。

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2014年10月15日 16:45 ニュース
RAKUTOの新年度は2月から!新年度入塾生募集のお知らせ。

当校では、新年度が毎年2月からスタートします。
意外に思われますでしょうか?一般的には学校と同じ4月からと思われている方が多いと思います。
RAKUTOでは、私立中学等を受験されるお子様を考慮し、カリキュラムが2月はじまりで組まれているため、2月から新しい年度がはじまります。
もちろん、2月でなくても入校いただくことはできますが、お子さまのスムーズな学習のため、カリキュラム通り2月からはじめていただくことをオススメします。
当校では随時、説明会・体験授業を行っておりますので、まずはこちらにご参加下さい。
⇒説明会/体験授業
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)