◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2019年05月20日 06:00 学び~社会
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
今年2019年5月1日。
ついに、「令和」の時代が始まった。
ここで、改めて「令和」の意味について考えたい。
「令和」という元号は、万葉集という、むかしむかしに書かれた本を参考にしたとのこと。
万葉集で用いられた「令和」の意味は、新聞やニュースにまかせるとして、ここでは、自分の頭で「令和」の意味を考えてみよう。
まずは、「令」。
国語辞典でひいてみると、次の4つの意味がある。
1.いいつける、さしずする
命令、号令など
2.政府などが出す規則、法律
法令、条例など
3.りっぱな、うまい
令名(よい評判)など
4.他人の親族を敬っていうときにそえる語
令夫人、令息など
次に、「和」。
こちらも国語辞典でひいてみると、次の6つの意味がある。
1.調子を合わせること
和音、唱和など
2.なかよくなごやかな関係であること
和解、和平など
3.おだやかな、のどかな
温和、緩和など
4.まぜあわせる
混和、中和など
5.足し算の答え
総和
6.日本の
和歌、和食など
「令」と「和」をくみあわせたのが、「令和」。
それぞれの漢字の意味を見て、自分なりに「令和」の意味を考えてみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
ついに、「令和」の時代が始まった。
ここで、改めて「令和」の意味について考えたい。
「令和」という元号は、万葉集という、むかしむかしに書かれた本を参考にしたとのこと。
万葉集で用いられた「令和」の意味は、新聞やニュースにまかせるとして、ここでは、自分の頭で「令和」の意味を考えてみよう。
まずは、「令」。
国語辞典でひいてみると、次の4つの意味がある。
1.いいつける、さしずする
命令、号令など
2.政府などが出す規則、法律
法令、条例など
3.りっぱな、うまい
令名(よい評判)など
4.他人の親族を敬っていうときにそえる語
令夫人、令息など
次に、「和」。
こちらも国語辞典でひいてみると、次の6つの意味がある。
1.調子を合わせること
和音、唱和など
2.なかよくなごやかな関係であること
和解、和平など
3.おだやかな、のどかな
温和、緩和など
4.まぜあわせる
混和、中和など
5.足し算の答え
総和
6.日本の
和歌、和食など
「令」と「和」をくみあわせたのが、「令和」。
それぞれの漢字の意味を見て、自分なりに「令和」の意味を考えてみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年04月03日 06:00 学び~社会
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
『元号、今や世界で日本だけ 地震や噴火で改元した歴史も』 朝日新聞
今日2019年4月1日、新しい元号が発表されたよ。
新しい元号は、「令和(れいわ)」。
その意味については、次の機会に紹介するとして、まずは「元号」というものについて、考えてみよう。
まずは、想像タイムから。
キログラムやメートルなどは、重さや長さを表す単位だ。
これに対して、時間を表す単位には、何がある?
思い出せるだけ思い出してみて。
・・・
時や分、秒などはもちろんのこと、日や月なども時間の長さを表すことができる。
そして、年。
みんなは、「今って、何年なの?」って来たかれた時、なんて答える?
「3年だよ!」と自分の学年を教えてくれる子もいれば、「2019年でしょ?」という子もいれば、「平成31年じゃない?」って答える子もいそうだよね。
これらの違いは、どこを1年目とするか。
「3年だよ!」と答えてくれた子は、自分が1年生の時を1年目としている。
「2019年でしょ?」と答えてくれた子は、西暦(せいれき)と呼ばれる年の数え方で教えてくれている。
世界中で使われている西暦は、イエス・キリストが生まれた年の次の年を1年目としている。
もしも、今、キリストが生きていたら、2019才になっているということだ。
そして、「平成31年じゃない?」と教えてくれた子は、平成という元号になって、31年目だよと教えてくれている。
元号が変わるのは、天皇陛下が変わる時だ。
今回、今の天皇陛下が今年2019年4月30日をもって、天皇陛下をやめることにともない、新しい元号が決定された。
今年は、「平成31年」でもあり、「令和元年(がんねん:1年目の意味)」でもあるんだね。
今の天皇にとっては31年目であり、新しい天皇にとっては1年目ということだ。
日本の歴史を振り返ると、天皇が変わった時以外にも、元号が変わったことがある。
大きな災害などが続いた年などに、「これ以上災害が続かないように」という思いをこめて、改元したことがあるんだって。
日本ではじめてつかわれた元号は、「大化」。
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、蘇我入鹿(そがのいるか)を退治した、「大化の改新」の時代だ。
「大化」から「平成」までの1300年の歴史の中で、使われた元号は全部で247。
使われた漢字は72文字。
最もよく使われたのは、「永」の29回。
次にたくさん使われたのは、「元」「天」で、それぞれ27回。
昭和の「昭」、平成の「成」など、1回しか使われていない漢字が、30文字ある
これらを見ながら、「今度はどんな元号になるのかな?」と予想していた人も多かったみたい。
『元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう』
http://rakuto-toyota.jp/e471301.html
そして、選ばれた元号は、「令和」だ。
「令和」には、いったいどんな意味が込められているのか。
続きは、次回。
写真は、中大兄皇子のマインドマップ。4年生作(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
今日2019年4月1日、新しい元号が発表されたよ。
新しい元号は、「令和(れいわ)」。
その意味については、次の機会に紹介するとして、まずは「元号」というものについて、考えてみよう。
まずは、想像タイムから。
キログラムやメートルなどは、重さや長さを表す単位だ。
これに対して、時間を表す単位には、何がある?
思い出せるだけ思い出してみて。
・・・
時や分、秒などはもちろんのこと、日や月なども時間の長さを表すことができる。
そして、年。
みんなは、「今って、何年なの?」って来たかれた時、なんて答える?
「3年だよ!」と自分の学年を教えてくれる子もいれば、「2019年でしょ?」という子もいれば、「平成31年じゃない?」って答える子もいそうだよね。
これらの違いは、どこを1年目とするか。
「3年だよ!」と答えてくれた子は、自分が1年生の時を1年目としている。
「2019年でしょ?」と答えてくれた子は、西暦(せいれき)と呼ばれる年の数え方で教えてくれている。
世界中で使われている西暦は、イエス・キリストが生まれた年の次の年を1年目としている。
もしも、今、キリストが生きていたら、2019才になっているということだ。
そして、「平成31年じゃない?」と教えてくれた子は、平成という元号になって、31年目だよと教えてくれている。
元号が変わるのは、天皇陛下が変わる時だ。
今回、今の天皇陛下が今年2019年4月30日をもって、天皇陛下をやめることにともない、新しい元号が決定された。
今年は、「平成31年」でもあり、「令和元年(がんねん:1年目の意味)」でもあるんだね。
今の天皇にとっては31年目であり、新しい天皇にとっては1年目ということだ。
日本の歴史を振り返ると、天皇が変わった時以外にも、元号が変わったことがある。
大きな災害などが続いた年などに、「これ以上災害が続かないように」という思いをこめて、改元したことがあるんだって。
日本ではじめてつかわれた元号は、「大化」。
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、蘇我入鹿(そがのいるか)を退治した、「大化の改新」の時代だ。
「大化」から「平成」までの1300年の歴史の中で、使われた元号は全部で247。
使われた漢字は72文字。
最もよく使われたのは、「永」の29回。
次にたくさん使われたのは、「元」「天」で、それぞれ27回。
昭和の「昭」、平成の「成」など、1回しか使われていない漢字が、30文字ある
これらを見ながら、「今度はどんな元号になるのかな?」と予想していた人も多かったみたい。
『元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう』
http://rakuto-toyota.jp/e471301.html
そして、選ばれた元号は、「令和」だ。
「令和」には、いったいどんな意味が込められているのか。
続きは、次回。
写真は、中大兄皇子のマインドマップ。4年生作(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月22日 06:00 学び~社会
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
『「きゅりん。」LINE絵文字に』 朝日新聞
朝日新聞の記事によると、「きゅりん」というゆるキャラが、LINEの絵文字になるらしい。
きゅりんは、愛知県でたくさんとれる野菜のゆるキャラ。
緑色のかわいいキリンだ。
いったい、何の野菜のゆるキャラだと思う?
名前と色から、想像してみてね。
・・・
答えは、キュウリ。
安城市や西尾市など、西三河地方では、キュウリがたくさんとれる。
西三河地方で作られているのは、「三河みどり」という種類のキュウリ。
きゅりんは、この三河みどりのことを、みんなに知ってもらおうと考え出されたゆるキャラなんだ。
愛知県では、一年間におよそ13400トンのキュウリが作られている。
お金にすると、およそ34億円。
これは、日本の都道府県の中で、第13位だ。
ついでのことに、愛知県でたくさん作られている野菜を見てみよう。
愛知県には、作られている量が全国1位の野菜が4つある。
ひとつは、みんなも食べることが多いと思うよ。
レストランでとんかつなんかを注文すると、とんかつの横には、必ずといっていいほど、この野菜が盛られている。
いったい、どんな野菜?
・・・
1位の野菜の中で、シェアナンバー1は、食用のキク。
日本でのシェアは、51.3パーセント。
日本で食べられているキクの、半分以上が、愛知県で作られたキクということだ。
お次は、ふき。
愛知県では、知多半島を中心に、むかしからふきがたくさん作られてきた。
日本でのシェアは、40.2パーセント。
お次は、シソ。
豊橋市などでたくさん作られている。
日本でのシェアは、36.2パーセント。
そして、キャベツ。
とんかつについてくるのが、このキャベツだ。
日本でのシェアは、17.8パーセント。
この4つが、愛知県のほこる、日本一の野菜たちだ。
ちなみに、日本で2位の野菜は3種類。
さやえんどうに冬瓜(とうがん)、みつばが、日本で2位なんだ。
さて、話をキュウリにもどそう。
キュウリは、なんで「キュウリ」と呼ばれているのか、考えたことある?
「キュ」と「ウリ」がくっついてできた言葉だ。
キュウリは「ウリ」の一種だから、「ウリ」がつくのは当たり前。
「キュ」には、どんな意味があるんだろう?
ちょっと、想像してみて。
・・・
他にも説はあるんだけど、キュウリの語源は、「黄色い瓜」だと言われている。
キュウリを食べる時、中をのぞいてみると、うすい緑色をしてるよね。
とてもよく熟したキュウリは、これが黄色になるんだって。
だから、「キュウリ」。
愛知県のキュウリ、きゅりんと一緒に、がんばってほしいね。
写真は、キュウリの花。ウィキペディアより。
かわいい花だね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
朝日新聞の記事によると、「きゅりん」というゆるキャラが、LINEの絵文字になるらしい。
きゅりんは、愛知県でたくさんとれる野菜のゆるキャラ。
緑色のかわいいキリンだ。
いったい、何の野菜のゆるキャラだと思う?
名前と色から、想像してみてね。
・・・
答えは、キュウリ。
安城市や西尾市など、西三河地方では、キュウリがたくさんとれる。
西三河地方で作られているのは、「三河みどり」という種類のキュウリ。
きゅりんは、この三河みどりのことを、みんなに知ってもらおうと考え出されたゆるキャラなんだ。
愛知県では、一年間におよそ13400トンのキュウリが作られている。
お金にすると、およそ34億円。
これは、日本の都道府県の中で、第13位だ。
ついでのことに、愛知県でたくさん作られている野菜を見てみよう。
愛知県には、作られている量が全国1位の野菜が4つある。
ひとつは、みんなも食べることが多いと思うよ。
レストランでとんかつなんかを注文すると、とんかつの横には、必ずといっていいほど、この野菜が盛られている。
いったい、どんな野菜?
・・・
1位の野菜の中で、シェアナンバー1は、食用のキク。
日本でのシェアは、51.3パーセント。
日本で食べられているキクの、半分以上が、愛知県で作られたキクということだ。
お次は、ふき。
愛知県では、知多半島を中心に、むかしからふきがたくさん作られてきた。
日本でのシェアは、40.2パーセント。
お次は、シソ。
豊橋市などでたくさん作られている。
日本でのシェアは、36.2パーセント。
そして、キャベツ。
とんかつについてくるのが、このキャベツだ。
日本でのシェアは、17.8パーセント。
この4つが、愛知県のほこる、日本一の野菜たちだ。
ちなみに、日本で2位の野菜は3種類。
さやえんどうに冬瓜(とうがん)、みつばが、日本で2位なんだ。
さて、話をキュウリにもどそう。
キュウリは、なんで「キュウリ」と呼ばれているのか、考えたことある?
「キュ」と「ウリ」がくっついてできた言葉だ。
キュウリは「ウリ」の一種だから、「ウリ」がつくのは当たり前。
「キュ」には、どんな意味があるんだろう?
ちょっと、想像してみて。
・・・
他にも説はあるんだけど、キュウリの語源は、「黄色い瓜」だと言われている。
キュウリを食べる時、中をのぞいてみると、うすい緑色をしてるよね。
とてもよく熟したキュウリは、これが黄色になるんだって。
だから、「キュウリ」。
愛知県のキュウリ、きゅりんと一緒に、がんばってほしいね。
写真は、キュウリの花。ウィキペディアより。
かわいい花だね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月21日 06:00 学び~社会
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
今回は、前回の続き。
『世界の国~いくつの国があるの?』
http://rakuto-toyota.jp/e475878.html
日本が「国」として認めているのは、自分を入れて196か国。
一方で、他の国は認めているのに、日本が「国」として認めていない国もある。
日本が「国」として認めていない主な場所は7つある。
中には、よくニュースに出てくるので、たぶんみんなもしっていると思われるものもあるよ。
どこだと思う?
想像してみてね。
・・・
まずは、北朝鮮人民共和国。
いわゆる、「北朝鮮」だ。
1948年にできた北朝鮮は、国連にも加盟している。
だから、国連に加盟している193の国のひとつなんだ。
日本以外の164の国からも、「国」として認められている。
しかし、日本は、北朝鮮を「国」として、認めていない。
理由は、お約束事をきちんと守らないから。
国際法(こくさいほう)とよばれる、世界みんなのお約束事を守ることができるようになったら、日本としても「国」として認めることになる。
お次は、パレスチナ。
こちらは、国連加盟国136か国から「国」として認められている。
日本としてはまだ『国」とは認めておらず、パレスチナ自治政府というあつかい。
将来、どこかのタイミングで、「国」として認める予定だ。
パレスチナについては、こちらの記事を参考にしてね。
『イスラエルとパレスチナ、なぜ争う?』
http://rakuto-toyota.jp/e267039.html
お次は、台湾(たいわん)。
中華民国(ちゅうかみんこく)とよばれることもある。
中華民国は、もともとは、中国全体を支配していた国。
ところが、中国の中にもうひとつ、大きな団体があらわれる。
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)だ。
中華民国と中華人民共和国は、仲が悪い。
そして、ついには、戦争をはじめてしまう。
その戦争で負けたのが、中華民国。
1950年、負けた中華民国は、中国の一部であった台湾に逃げ込んだ。
日本は、戦争が終わった後、中華民国、つまり台湾と仲直りをした。
このころは、台湾を「国」として認めていたということだ。
ところが、中国に新しくできた中華人民共和国(=今の中国)は、「台湾は中華民国のものではなく、自分たちのものだ」と言い張っている。
そして、世界の国にむけて、台湾を「国」として認めないようにはたらきかけているんだ。
1972年に中国(中華人民共和国)と仲直りした日本は、彼らのいうとおり、台湾を「国」として認めないことにした。
今、台湾を「国」として認めているのは、17か国だけだ。
他にも、日本が「国」として認めていないところは、次の4つ。
サハラ・アラブ民主共和国
アブハジア共和国
南オセチア共和国
北キプロス・トルコ共和国
北挑戦やパレスチナ、台湾。
そして、それら以外の4つの地域。
いずれも、戦争がからんで、こんなことになっている。
世界中のみんなが、仲良くなれるといいのにね。
写真は、台湾(中華民国)の首都台北(たいぺい)。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
『世界の国~いくつの国があるの?』
http://rakuto-toyota.jp/e475878.html
日本が「国」として認めているのは、自分を入れて196か国。
一方で、他の国は認めているのに、日本が「国」として認めていない国もある。
日本が「国」として認めていない主な場所は7つある。
中には、よくニュースに出てくるので、たぶんみんなもしっていると思われるものもあるよ。
どこだと思う?
想像してみてね。
・・・
まずは、北朝鮮人民共和国。
いわゆる、「北朝鮮」だ。
1948年にできた北朝鮮は、国連にも加盟している。
だから、国連に加盟している193の国のひとつなんだ。
日本以外の164の国からも、「国」として認められている。
しかし、日本は、北朝鮮を「国」として、認めていない。
理由は、お約束事をきちんと守らないから。
国際法(こくさいほう)とよばれる、世界みんなのお約束事を守ることができるようになったら、日本としても「国」として認めることになる。
お次は、パレスチナ。
こちらは、国連加盟国136か国から「国」として認められている。
日本としてはまだ『国」とは認めておらず、パレスチナ自治政府というあつかい。
将来、どこかのタイミングで、「国」として認める予定だ。
パレスチナについては、こちらの記事を参考にしてね。
『イスラエルとパレスチナ、なぜ争う?』
http://rakuto-toyota.jp/e267039.html
お次は、台湾(たいわん)。
中華民国(ちゅうかみんこく)とよばれることもある。
中華民国は、もともとは、中国全体を支配していた国。
ところが、中国の中にもうひとつ、大きな団体があらわれる。
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)だ。
中華民国と中華人民共和国は、仲が悪い。
そして、ついには、戦争をはじめてしまう。
その戦争で負けたのが、中華民国。
1950年、負けた中華民国は、中国の一部であった台湾に逃げ込んだ。
日本は、戦争が終わった後、中華民国、つまり台湾と仲直りをした。
このころは、台湾を「国」として認めていたということだ。
ところが、中国に新しくできた中華人民共和国(=今の中国)は、「台湾は中華民国のものではなく、自分たちのものだ」と言い張っている。
そして、世界の国にむけて、台湾を「国」として認めないようにはたらきかけているんだ。
1972年に中国(中華人民共和国)と仲直りした日本は、彼らのいうとおり、台湾を「国」として認めないことにした。
今、台湾を「国」として認めているのは、17か国だけだ。
他にも、日本が「国」として認めていないところは、次の4つ。
サハラ・アラブ民主共和国
アブハジア共和国
南オセチア共和国
北キプロス・トルコ共和国
北挑戦やパレスチナ、台湾。
そして、それら以外の4つの地域。
いずれも、戦争がからんで、こんなことになっている。
世界中のみんなが、仲良くなれるといいのにね。
写真は、台湾(中華民国)の首都台北(たいぺい)。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(1)
2019年02月20日 06:00 学び~社会
世界の国~いくつの国があるの?
RAKUTO豊田校は、2月から新年度。
地理のレッスンの中では、「日本って、そもそもどんな国なの?」というテーマがとりあげられる機会が多い。
「広さは、世界で何番目?」とか、「降水量は多いの、少ないの?」などなど。
そんな中で、多くの子供たちからあがってくる疑問が、「世界にはいくつの国があるの?」というもの。
そこで、今回は、世界の国の数について考えてみよう。
まずは、想像タイム。
世界には、いくつの国があると思う?
50?
100?
200?
500?
1000?
もっともっと多い?
想像してみてね。
・・・
実をいうと、「世界の国の数」は、正確に数えることができないんだ。
その理由は、「国」とは何かというものが、きちんと決まっていないから。
例えば、勇気のある人がアフリカの誰もいない場所に行って、「ここはぼくだけの国だ!」と言い切れば、その人にとってはそこは「国」となる。
実際には、「ぼくだけ」というのはありえないと思うけど、ある団体が国の一部をのっとって、「ここは、ぼくたちの新しい国だ!」と宣言するのは、決してめずらしいことではない。
そんなふうにしてできた国を全て数えるのは、難しい。
それでも、世界にいくつの国があるのかは、きちんと知っておきたい。
世界の国の数を数える場合、ある基準、つまりお約束ごとのもとで、数えることになる。
そして、何を基準にするのかによって、国の数が変わってくる。
国であるかどうかの基準としてよく使われるのは、国際連盟(こくさいれんめい:国連)に加盟しているかどうか。
たくさんの国が集まって、いろいろなことを話し合う、国際連盟(こくさいれんめい:国連)という組織(そしき)がある。
この国連に加入している国を、「国」として考える場合、その数は193か国。
「世界には、193の国があるんだよ。」と言われた場合、国連に加盟しているかどうかが基準となっている。
もうひとつ、こちらは日本でよく使われる基準。
それは、日本として「国」と認めているかどうかということ。
国連に加盟していても、日本が「国」として認めなければ、日本にとってそこは国ではない。
今、日本が「国」として認めているのは、195か国。
日本を含めると、196の国が、世界にあることになる。
「世界には、196の国があるんだよ。」と言われた場合、日本が国として認めているかどうかが基準となっている。
日本が国として認めていない国って、どんなところなんだろう?
中には、他の多くの国が「国」として認めているのに、日本は認めていないところもあるんだ。
日本が「国」として認めていない主な場所は7つある。
中には、みんながしっているものもあるよ。
どこだと思う?
想像してみてね。
長くなったので、続きは次回。
写真は、国連の旗。ウィキペディアより。
みたことある?

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
地理のレッスンの中では、「日本って、そもそもどんな国なの?」というテーマがとりあげられる機会が多い。
「広さは、世界で何番目?」とか、「降水量は多いの、少ないの?」などなど。
そんな中で、多くの子供たちからあがってくる疑問が、「世界にはいくつの国があるの?」というもの。
そこで、今回は、世界の国の数について考えてみよう。
まずは、想像タイム。
世界には、いくつの国があると思う?
50?
100?
200?
500?
1000?
もっともっと多い?
想像してみてね。
・・・
実をいうと、「世界の国の数」は、正確に数えることができないんだ。
その理由は、「国」とは何かというものが、きちんと決まっていないから。
例えば、勇気のある人がアフリカの誰もいない場所に行って、「ここはぼくだけの国だ!」と言い切れば、その人にとってはそこは「国」となる。
実際には、「ぼくだけ」というのはありえないと思うけど、ある団体が国の一部をのっとって、「ここは、ぼくたちの新しい国だ!」と宣言するのは、決してめずらしいことではない。
そんなふうにしてできた国を全て数えるのは、難しい。
それでも、世界にいくつの国があるのかは、きちんと知っておきたい。
世界の国の数を数える場合、ある基準、つまりお約束ごとのもとで、数えることになる。
そして、何を基準にするのかによって、国の数が変わってくる。
国であるかどうかの基準としてよく使われるのは、国際連盟(こくさいれんめい:国連)に加盟しているかどうか。
たくさんの国が集まって、いろいろなことを話し合う、国際連盟(こくさいれんめい:国連)という組織(そしき)がある。
この国連に加入している国を、「国」として考える場合、その数は193か国。
「世界には、193の国があるんだよ。」と言われた場合、国連に加盟しているかどうかが基準となっている。
もうひとつ、こちらは日本でよく使われる基準。
それは、日本として「国」と認めているかどうかということ。
国連に加盟していても、日本が「国」として認めなければ、日本にとってそこは国ではない。
今、日本が「国」として認めているのは、195か国。
日本を含めると、196の国が、世界にあることになる。
「世界には、196の国があるんだよ。」と言われた場合、日本が国として認めているかどうかが基準となっている。
日本が国として認めていない国って、どんなところなんだろう?
中には、他の多くの国が「国」として認めているのに、日本は認めていないところもあるんだ。
日本が「国」として認めていない主な場所は7つある。
中には、みんながしっているものもあるよ。
どこだと思う?
想像してみてね。
長くなったので、続きは次回。
写真は、国連の旗。ウィキペディアより。
みたことある?

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月14日 06:00 学び~社会
バレンタインさんの日!?(再掲)
昔々、ある小学生4年生の男の子がいました。
同じクラスの女の子に、ひそかに想いをよせる男の子。
ひにくなことに、彼の親友もまた、同じ女の子に想いをよせていました。
2月のある日、晴れ渡った空が、とても気持ち良い朝。
男の子は、思い切って「今度のバレンタインデーに、僕にチョコをください。」と大きな声で女の子にお願いしました。
すると!
彼の親友もまた、同じように「僕にチョコをください。」と元気よくお願いしました。
困った女の子は、しかたなくふたりに同じチョコをプレゼントしたのでした。
・・・
と、これは僕が小学生の頃のお話。
主人公は、ぼくです(笑)。
その後、大人になった親友は、この女の子と結婚します。
なんとも、ドラマチックだ!
・・・
今日は、セント・バレンタインデー。
みんなは、チョコをあげたり、もらったりするのかな?
男の子も、女の子も、ちょっとドキドキの一日だよね。
さて。
今から、およそ1750年ほど前。
西暦(せいれき)270年頃のこと。
ローマという国に、クラウディウス二世という王様がいた。
ローマは、とても強い国。
王様は戦争をして、もっともっと国を大きくしたいと考えていた。
ところが、ローマの若い男性は、なぜか戦争に出たがらない。
ふしぎに思った王様が調べてみると、みんなが出たがらないのは、家族や恋人のそばをはなれたくないという理由らしい。
そこで、王様は、なんと結婚することを禁止してしまった。
結婚して家族ができると、それこそみんながみんな、戦争に出たがらなくなってしまう。
だから、禁止!!
かわいそうなのは、若い兵隊たち。
結婚して、子どもを育てて・・・という当たり前の幸せを、王様にうばわれてしまった。
ここで登場するのが、教会でキリスト教を教えていた、バレンタインさん。
兵隊たちがあまりにかわいそうなので、王様に内緒で彼らを結婚させてあげたんだ。
でも、そのことが王様にばれて、バレンタインさんは処刑(しょけい)されちゃった。
これが、270年2月14日のできごと。
その後、バレンタインさんは、キリスト教の教えにこうけんした「聖人(せいじん)として認められた。
それから、キリスト教では、2月14日を「聖バレンタイン・デー」として、お祝いするようになった。
バレンタインさんのことを思い出す、大切な一日。
いつの日か、若い人たちが、好きな人に告白したり、プレゼントをおくる一日とかわっていったんだ。
さあ、今日は、バレンタイン・デー。
みんな、すてきな一日を、楽しんでね♪

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
同じクラスの女の子に、ひそかに想いをよせる男の子。
ひにくなことに、彼の親友もまた、同じ女の子に想いをよせていました。
2月のある日、晴れ渡った空が、とても気持ち良い朝。
男の子は、思い切って「今度のバレンタインデーに、僕にチョコをください。」と大きな声で女の子にお願いしました。
すると!
彼の親友もまた、同じように「僕にチョコをください。」と元気よくお願いしました。
困った女の子は、しかたなくふたりに同じチョコをプレゼントしたのでした。
・・・
と、これは僕が小学生の頃のお話。
主人公は、ぼくです(笑)。
その後、大人になった親友は、この女の子と結婚します。
なんとも、ドラマチックだ!
・・・
今日は、セント・バレンタインデー。
みんなは、チョコをあげたり、もらったりするのかな?
男の子も、女の子も、ちょっとドキドキの一日だよね。
さて。
今から、およそ1750年ほど前。
西暦(せいれき)270年頃のこと。
ローマという国に、クラウディウス二世という王様がいた。
ローマは、とても強い国。
王様は戦争をして、もっともっと国を大きくしたいと考えていた。
ところが、ローマの若い男性は、なぜか戦争に出たがらない。
ふしぎに思った王様が調べてみると、みんなが出たがらないのは、家族や恋人のそばをはなれたくないという理由らしい。
そこで、王様は、なんと結婚することを禁止してしまった。
結婚して家族ができると、それこそみんながみんな、戦争に出たがらなくなってしまう。
だから、禁止!!
かわいそうなのは、若い兵隊たち。
結婚して、子どもを育てて・・・という当たり前の幸せを、王様にうばわれてしまった。
ここで登場するのが、教会でキリスト教を教えていた、バレンタインさん。
兵隊たちがあまりにかわいそうなので、王様に内緒で彼らを結婚させてあげたんだ。
でも、そのことが王様にばれて、バレンタインさんは処刑(しょけい)されちゃった。
これが、270年2月14日のできごと。
その後、バレンタインさんは、キリスト教の教えにこうけんした「聖人(せいじん)として認められた。
それから、キリスト教では、2月14日を「聖バレンタイン・デー」として、お祝いするようになった。
バレンタインさんのことを思い出す、大切な一日。
いつの日か、若い人たちが、好きな人に告白したり、プレゼントをおくる一日とかわっていったんだ。
さあ、今日は、バレンタイン・デー。
みんな、すてきな一日を、楽しんでね♪

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月08日 06:00 学び~社会
ヨーロッパのワインが安くなるよ~EPAって何?
最近、ヨーロッパから輸入されてくるワインが、安くなったらしいよ。
いったい、どうして?
・・・
今年2019年2月1日。
日本とヨーロッパ連合(EU)とで、ものの輸入や輸出に関して取り決めた新しいお約束事が、開始された。
『日本とEUで発効したEPAって何?』 朝日新聞
このお約束事は、EPA(経済連携協定:けいざいれんけいきょうてい)と呼ばれるもの。
おたがいに物を売ったり買ったりする時にかかる関税(かんぜい)を安くしたり、なくしたりするんだ。
関税というのは、外国のものを買う時にかかる税金だ。
たとえば、みんなが、おかしの工場でおかしを作って、売ることを想像してみて。
100円かけて作ったおかしを、200円で売る。
おかしひとつあたり、100円もうけることができる。
ところが、にたようなおかしが、アメリカから輸入されてきたとしよう。
アメリカのおかしは、みんなが売ろうとしているおかしよりも、ちょっと安い180円。
すると、多くの人は、みんなが作ったおかしではなくて、ちょっと安い180円のおかしを買うと思われる。
みんなのおかし工場は、おかしがうれなくなって、つぶれてしまう。
日本の会社がたくさんつぶれると、国としても困ってしまう。
だから、関税をかける。
180円のおかしに、20パーセントの関税をかけると、日本でうる値段は216円になる。
200円と216円ならば、多くの人が、200円のおかしをかってくれるはずだ。
こうして、国の産業を守るのが、関税の役目だ。
実際に、どれくらいの関税をかけているのかというと、例えば野菜。
外国から入ってくる野菜に対してかかる関税は、種類によってちがいがあるけど、多くのものは3パーセント。
100円の野菜を日本で売ろうとすると、103円になる。
日本でもっとも関税が高いのが、あれだ。
日本の主食であり、外国のものがどんどん入ってくると、農家さんがつぶれてしまう。
農家さんがつぶれてしまって、主食がとれなくなると、何かの理由で輸入ができなくなった時に、食べるものがなくて困ってしまう。
だから、とても高い関税をかけている。
あれって、いったい何?
想像できる?
・・・
答えは、お米。
お米は、割合(パーセント)ではなく、重さに対して関税をかけている。
1キログラムあたり、341円。
どこかの国からお米を輸入したとする。
10キログラムあたり3000円のお米の場合、税金は3410円。
日本で売る値段は、6410円となる。
こんなに高いお米を買う人は、めったにいないはずだ。
日本のお米は、こうして外国から守られている。
関税の話が長くなったけど、話をEPAにもどそう。
今回の取り決めで、まっさきに関税なしとなったのが、ワイン。
関税がなくなったので、ヨーロッパから輸入されてくるワインの値段は、2月1日から安くなった。
ワイン以外にも、多くのものが、11年目もしくは16年目に関税なしになる。
一方で、日本からヨーロッパに輸出されるものについてみてみよう。
牛肉やお魚、お茶などの多くは、2月1日から関税なし。
日本の農産物を、ヨーロッパで安く売ることができるようになった。
日本の主力工業である自動車。
部品については、2月1日に関税なしに。
自動車本体については、8年目に関税なしになる。
このEPAにより、日本とヨーロッパ連合での、もののやり取りが活発になる。
お互いの経済が、より元気になることが期待されているよ。
写真は、ワインの原料となるブドウ。ウィキペディアより。
今から3年前の2016年、チリとのEPAが発効されて、チリのワインが安くなった。
これにより、チリのワインがたくさん売れるようになった。
今度は、ヨーロッパのワインが人気になりそう。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
いったい、どうして?
・・・
今年2019年2月1日。
日本とヨーロッパ連合(EU)とで、ものの輸入や輸出に関して取り決めた新しいお約束事が、開始された。
『日本とEUで発効したEPAって何?』 朝日新聞
このお約束事は、EPA(経済連携協定:けいざいれんけいきょうてい)と呼ばれるもの。
おたがいに物を売ったり買ったりする時にかかる関税(かんぜい)を安くしたり、なくしたりするんだ。
関税というのは、外国のものを買う時にかかる税金だ。
たとえば、みんなが、おかしの工場でおかしを作って、売ることを想像してみて。
100円かけて作ったおかしを、200円で売る。
おかしひとつあたり、100円もうけることができる。
ところが、にたようなおかしが、アメリカから輸入されてきたとしよう。
アメリカのおかしは、みんなが売ろうとしているおかしよりも、ちょっと安い180円。
すると、多くの人は、みんなが作ったおかしではなくて、ちょっと安い180円のおかしを買うと思われる。
みんなのおかし工場は、おかしがうれなくなって、つぶれてしまう。
日本の会社がたくさんつぶれると、国としても困ってしまう。
だから、関税をかける。
180円のおかしに、20パーセントの関税をかけると、日本でうる値段は216円になる。
200円と216円ならば、多くの人が、200円のおかしをかってくれるはずだ。
こうして、国の産業を守るのが、関税の役目だ。
実際に、どれくらいの関税をかけているのかというと、例えば野菜。
外国から入ってくる野菜に対してかかる関税は、種類によってちがいがあるけど、多くのものは3パーセント。
100円の野菜を日本で売ろうとすると、103円になる。
日本でもっとも関税が高いのが、あれだ。
日本の主食であり、外国のものがどんどん入ってくると、農家さんがつぶれてしまう。
農家さんがつぶれてしまって、主食がとれなくなると、何かの理由で輸入ができなくなった時に、食べるものがなくて困ってしまう。
だから、とても高い関税をかけている。
あれって、いったい何?
想像できる?
・・・
答えは、お米。
お米は、割合(パーセント)ではなく、重さに対して関税をかけている。
1キログラムあたり、341円。
どこかの国からお米を輸入したとする。
10キログラムあたり3000円のお米の場合、税金は3410円。
日本で売る値段は、6410円となる。
こんなに高いお米を買う人は、めったにいないはずだ。
日本のお米は、こうして外国から守られている。
関税の話が長くなったけど、話をEPAにもどそう。
今回の取り決めで、まっさきに関税なしとなったのが、ワイン。
関税がなくなったので、ヨーロッパから輸入されてくるワインの値段は、2月1日から安くなった。
ワイン以外にも、多くのものが、11年目もしくは16年目に関税なしになる。
一方で、日本からヨーロッパに輸出されるものについてみてみよう。
牛肉やお魚、お茶などの多くは、2月1日から関税なし。
日本の農産物を、ヨーロッパで安く売ることができるようになった。
日本の主力工業である自動車。
部品については、2月1日に関税なしに。
自動車本体については、8年目に関税なしになる。
このEPAにより、日本とヨーロッパ連合での、もののやり取りが活発になる。
お互いの経済が、より元気になることが期待されているよ。
写真は、ワインの原料となるブドウ。ウィキペディアより。
今から3年前の2016年、チリとのEPAが発効されて、チリのワインが安くなった。
これにより、チリのワインがたくさん売れるようになった。
今度は、ヨーロッパのワインが人気になりそう。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月07日 06:00 学び~社会
ワシントン条約会議~どうやって密漁をふせごう?(再掲)
『象牙国内市場、すべて閉鎖を』 朝日新聞
今年2019年5月。
スリランカで、ワシントン条約というお約束事の会議が行われる。
その会議に向けて、象牙(ぞうげ)、つまりゾウのきばを売ったり買ったりすることを禁止にしようという意見が出ている。
意見を出しているのは、ケニアやナイジェリアなどの9つの国だ。
一方で、日本は、これに反対すると思われる。
ケニアなどの9つの国は、その日本を批判している。
ケニアなどの国は、どうして象牙の売り買いを禁止にしたいのだろう?
そして、日本は、なぜ反対しているのだろう?
ここからは、3年前の記事で、復習してね。
------------------------------------
今年2016年8月末。
「グリーン・エレファント・センサス」という、とても大がかりな調査の結果が、発表されたよ。
これは、絶滅(ぜつめつ)が心配されている、ある動物の生息地や数を調べたもの。
いったい、何の動物だと思う?
「エレファント」って、どんな動物だっけ?
・・・
「エレファント」は、英語でゾウのことだ。
「グリーン・エレファント・センサス」は、いま、世界に住んでいるゾウの数を、生息地別に調べるという調査。
その結果が、今回発表されたんだ。
今回の調査によると、ゾウは、18の国にすんでいて、その数は、全部でおよそ35万頭。
35万頭というととても多く感じるかもしれないけど、2007年からの7年間で、30パーセントも減ってしまってる。
1970年ころには、100万頭のゾウがいたということなので、このころと比べると、半分以下だ。
なんで、こんなに減ってしまったのか。
その答えは、ゾウの牙(きば)にある。
ゾウの牙は、あることに使われるために、中国や日本でとても人気があるんだ。
みんな、ゾウの牙を想像してみて。
いったい、何に使われるんだろう?
・・・
ゾウの牙、象牙(ぞうげ)は、別名「白いダイヤ」と呼ばれている。
ダイヤにたとえられるくらい、大切で美しいということだ。
ゾウの牙、日本では、印鑑(いんかん)や三味線(しゃみせん)のばちなどに使われる。
中国では、工芸品に使われることが多いみたい。
美しく白い象牙は、とても高級。
最近お金持ちの人が増え始めた中国では、大人気なんだって。
象牙をたくさん取ろうと思えば、ゾウをたくさん殺さなけれならない。
そのせいで、ゾウの数は、1980年ころから、大きく減り始める。
そして、1989年。
ワシントン条約で、国と国との間で、ゾウを買ったり売ったりすること、つまり輸入と輸出が禁止された。
ワシントン条約は、絶滅しそうな動物たちを守るために作られた、国と国とのお約束事。
世界中の国々は、このお約束事をきちんと守らなければならない。
このワシントン条約のおかげで、ゾウの数は少しづつ戻り出す。
2000年代には、およそ50万頭まで回復した。
ところが、2005年から、ゾウの数は、また減り出す。
そして、今回の調査でわかった数は、およそ35万頭。
今のペースで減り続けると、9年後にはゾウの数は、半分になってしまうらしい。
ワシントン条約で守られているはずのゾウが、いったいどうしてまた減ってしまっているのか。
それは、密漁(みつりょう)、つまり、他の人に内緒でゾウを殺して、象牙を売る人がいるからなんだ。
『ゾウ密漁防げ 象牙市場焦点』 朝日新聞
2016年9月24日、南アフリカでワシントン条約の会議が行われる。
その会議では、象牙の輸入と輸出だけではなく、それぞれの国の中で、象牙を売り買いすることを禁止しようという案が、話し合われる予定だ。
この案に、3分の2以上の国が賛成すれば、ワシントン条約に参加している国では、象牙の売り買いができなくなる。
せっかく密漁で象牙をとってきても、国の中で売る場所がない。
これならば、またゾウを守ることができるかもしれないね。
しかし、日本は、この案に反対している。
その理由は、大きくふたつある。
まずは、印鑑などで、象牙を売り買いすることが多いこと。
もうひとつは、密漁ではなく、畑をあらすような悪いゾウや、自然に死んでいったゾウの牙を日本が買い取ることで、アフリカなどゾウの住んでいる国の人たちにお金がまわること。
そうした国の人たちにお金が回って、生活が豊かになれば、密漁も減るはずだというのが、日本の考えだ。
たしかに、もしもこの案に成立したばあい、ハンコ屋さんなどが困ってしまうことになりそうだよね。
とはいえ、ゾウは守ってあげなければいけない。
みんなは、この案に、賛成?それとも、反対?
そして、結果は、どうなるんだろう?
ニュースに注目だね。
写真は、アジアゾウ。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
今年2019年5月。
スリランカで、ワシントン条約というお約束事の会議が行われる。
その会議に向けて、象牙(ぞうげ)、つまりゾウのきばを売ったり買ったりすることを禁止にしようという意見が出ている。
意見を出しているのは、ケニアやナイジェリアなどの9つの国だ。
一方で、日本は、これに反対すると思われる。
ケニアなどの9つの国は、その日本を批判している。
ケニアなどの国は、どうして象牙の売り買いを禁止にしたいのだろう?
そして、日本は、なぜ反対しているのだろう?
ここからは、3年前の記事で、復習してね。
------------------------------------
今年2016年8月末。
「グリーン・エレファント・センサス」という、とても大がかりな調査の結果が、発表されたよ。
これは、絶滅(ぜつめつ)が心配されている、ある動物の生息地や数を調べたもの。
いったい、何の動物だと思う?
「エレファント」って、どんな動物だっけ?
・・・
「エレファント」は、英語でゾウのことだ。
「グリーン・エレファント・センサス」は、いま、世界に住んでいるゾウの数を、生息地別に調べるという調査。
その結果が、今回発表されたんだ。
今回の調査によると、ゾウは、18の国にすんでいて、その数は、全部でおよそ35万頭。
35万頭というととても多く感じるかもしれないけど、2007年からの7年間で、30パーセントも減ってしまってる。
1970年ころには、100万頭のゾウがいたということなので、このころと比べると、半分以下だ。
なんで、こんなに減ってしまったのか。
その答えは、ゾウの牙(きば)にある。
ゾウの牙は、あることに使われるために、中国や日本でとても人気があるんだ。
みんな、ゾウの牙を想像してみて。
いったい、何に使われるんだろう?
・・・
ゾウの牙、象牙(ぞうげ)は、別名「白いダイヤ」と呼ばれている。
ダイヤにたとえられるくらい、大切で美しいということだ。
ゾウの牙、日本では、印鑑(いんかん)や三味線(しゃみせん)のばちなどに使われる。
中国では、工芸品に使われることが多いみたい。
美しく白い象牙は、とても高級。
最近お金持ちの人が増え始めた中国では、大人気なんだって。
象牙をたくさん取ろうと思えば、ゾウをたくさん殺さなけれならない。
そのせいで、ゾウの数は、1980年ころから、大きく減り始める。
そして、1989年。
ワシントン条約で、国と国との間で、ゾウを買ったり売ったりすること、つまり輸入と輸出が禁止された。
ワシントン条約は、絶滅しそうな動物たちを守るために作られた、国と国とのお約束事。
世界中の国々は、このお約束事をきちんと守らなければならない。
このワシントン条約のおかげで、ゾウの数は少しづつ戻り出す。
2000年代には、およそ50万頭まで回復した。
ところが、2005年から、ゾウの数は、また減り出す。
そして、今回の調査でわかった数は、およそ35万頭。
今のペースで減り続けると、9年後にはゾウの数は、半分になってしまうらしい。
ワシントン条約で守られているはずのゾウが、いったいどうしてまた減ってしまっているのか。
それは、密漁(みつりょう)、つまり、他の人に内緒でゾウを殺して、象牙を売る人がいるからなんだ。
『ゾウ密漁防げ 象牙市場焦点』 朝日新聞
2016年9月24日、南アフリカでワシントン条約の会議が行われる。
その会議では、象牙の輸入と輸出だけではなく、それぞれの国の中で、象牙を売り買いすることを禁止しようという案が、話し合われる予定だ。
この案に、3分の2以上の国が賛成すれば、ワシントン条約に参加している国では、象牙の売り買いができなくなる。
せっかく密漁で象牙をとってきても、国の中で売る場所がない。
これならば、またゾウを守ることができるかもしれないね。
しかし、日本は、この案に反対している。
その理由は、大きくふたつある。
まずは、印鑑などで、象牙を売り買いすることが多いこと。
もうひとつは、密漁ではなく、畑をあらすような悪いゾウや、自然に死んでいったゾウの牙を日本が買い取ることで、アフリカなどゾウの住んでいる国の人たちにお金がまわること。
そうした国の人たちにお金が回って、生活が豊かになれば、密漁も減るはずだというのが、日本の考えだ。
たしかに、もしもこの案に成立したばあい、ハンコ屋さんなどが困ってしまうことになりそうだよね。
とはいえ、ゾウは守ってあげなければいけない。
みんなは、この案に、賛成?それとも、反対?
そして、結果は、どうなるんだろう?
ニュースに注目だね。
写真は、アジアゾウ。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年02月06日 06:00 学び~社会
節分って?(再掲)
この間の日曜日、2019年2月3日は、節分だったね。
みんな、豆まき、した?
オニ役は、だれだったかな?
さて、今回は、その節分について。
5年前の記事で復習してみよう。
---------------------------------------
2月3日といえば、節分。
そう、豆まきの日だ。
みんなのところも、豆まき、するのかな?
ところで、この「節分」って、いったいどんな意味があるんだろう?
・・・
四季折々、いろいろな自然や気候を楽しめるのは、日本のよいところのひとつ。
その季節の移り変わりをあらわしたものに、「二十四節季(にじゅうしせっき)」というものがある。
季節は、ふつう、4つにわかれるよね。
そう、春、夏、秋、冬だ。
二十四節季は、これをもっと細かくわけたもの。
春、夏、秋、冬は、さらにこまかく、それぞれ6つに分かれるんだ。
<春>
立春(りっしゅん)、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分、清明(せいめい)、穀雨(こくう)。
<夏>
立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)、小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。
<秋>
立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)
<冬>
立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(げし)、小寒(しょうかん)、大寒(たいかん)
どう?
聞いたことのある言葉も、あるんじゃないかな?
このそれぞれの言葉には、意味がある。
たとえば、穀雨(毎年4月20日ごろ)は、雨が降って穀物(こくもつ)の成長を助けてくれる季節という意味だ。
白露(毎年9月8日ごろ)は、空気が冷たくなってきて、露(つゆ)ができ始める季節。
ほかの言葉にも、全部意味があるよ。
時間があるときに、想像してみてね。、
さて、節分の話にもどるよ。
節分とは、今お話しした二十四節季を、春夏秋冬に分ける日のこと。
たとえば、春が始まる立春の一日前を、節分という。
同じく、夏が始まる立夏の前も、節分。
秋や冬も、同じだ。
そう、昔は、年に4回、節分があったんだ。
今では、立春の前の日だけを、節分というようになった。
ところで。
節分というと2月3日のイメージがあるけど、実は、その年その年でかわるんだ。
節分は、立春の前の日。
立春の日は、その年その年の、太陽の位置で決まる。
通常は2月4日だけど、時にかわることがある。
立春の日がかわれば、その前の日、つまり節分の日もかわるというわけだ。
といっても、しばらくは2月4日が立春となる年が続きそうなんだけどね。
参考までに、1984年は、2月5日が立春だった。
今後はというと、2021年あたりは、2月5日になりそう。
毎年2月1日に、次の年の二十四節気が、国から発表されるんだよ。
さて。
節分といえば、豆まき。
昔から、季節の変わり目には、邪気(じゃき)がしょうじるといわれている。
邪気とは、悪い空気のこと。
悪い空気は、追い払わねば。
そう、豆をまいて、追い払うのだ。
おにはーそとー、ふくはーうちーーー!
写真は、数年前、自宅近くのお寺にて豆まきをした時のもの。
なんとなく、緊張した面持ちだなぁ・・・(^-^;

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
みんな、豆まき、した?
オニ役は、だれだったかな?
さて、今回は、その節分について。
5年前の記事で復習してみよう。
---------------------------------------
2月3日といえば、節分。
そう、豆まきの日だ。
みんなのところも、豆まき、するのかな?
ところで、この「節分」って、いったいどんな意味があるんだろう?
・・・
四季折々、いろいろな自然や気候を楽しめるのは、日本のよいところのひとつ。
その季節の移り変わりをあらわしたものに、「二十四節季(にじゅうしせっき)」というものがある。
季節は、ふつう、4つにわかれるよね。
そう、春、夏、秋、冬だ。
二十四節季は、これをもっと細かくわけたもの。
春、夏、秋、冬は、さらにこまかく、それぞれ6つに分かれるんだ。
<春>
立春(りっしゅん)、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分、清明(せいめい)、穀雨(こくう)。
<夏>
立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)、小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。
<秋>
立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)
<冬>
立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(げし)、小寒(しょうかん)、大寒(たいかん)
どう?
聞いたことのある言葉も、あるんじゃないかな?
このそれぞれの言葉には、意味がある。
たとえば、穀雨(毎年4月20日ごろ)は、雨が降って穀物(こくもつ)の成長を助けてくれる季節という意味だ。
白露(毎年9月8日ごろ)は、空気が冷たくなってきて、露(つゆ)ができ始める季節。
ほかの言葉にも、全部意味があるよ。
時間があるときに、想像してみてね。、
さて、節分の話にもどるよ。
節分とは、今お話しした二十四節季を、春夏秋冬に分ける日のこと。
たとえば、春が始まる立春の一日前を、節分という。
同じく、夏が始まる立夏の前も、節分。
秋や冬も、同じだ。
そう、昔は、年に4回、節分があったんだ。
今では、立春の前の日だけを、節分というようになった。
ところで。
節分というと2月3日のイメージがあるけど、実は、その年その年でかわるんだ。
節分は、立春の前の日。
立春の日は、その年その年の、太陽の位置で決まる。
通常は2月4日だけど、時にかわることがある。
立春の日がかわれば、その前の日、つまり節分の日もかわるというわけだ。
といっても、しばらくは2月4日が立春となる年が続きそうなんだけどね。
参考までに、1984年は、2月5日が立春だった。
今後はというと、2021年あたりは、2月5日になりそう。
毎年2月1日に、次の年の二十四節気が、国から発表されるんだよ。
さて。
節分といえば、豆まき。
昔から、季節の変わり目には、邪気(じゃき)がしょうじるといわれている。
邪気とは、悪い空気のこと。
悪い空気は、追い払わねば。
そう、豆をまいて、追い払うのだ。
おにはーそとー、ふくはーうちーーー!
写真は、数年前、自宅近くのお寺にて豆まきをした時のもの。
なんとなく、緊張した面持ちだなぁ・・・(^-^;

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
2019年01月21日 06:00 学び~社会
日本を襲った大地震~教訓をいかそう!(その2:再掲)
前回は、阪神・淡路大震災や東日本大震災が残してくれた教訓についてかいたよ。
『日本を襲った大地震~教訓をいかそう!』
http://rakuto-toyota.jp/e472190.html
今日は、その続き。
今、日本では、30年以内におこるだろうといわれている首都直下地震(しゅとちょっかじしん)に備えて、どうやったら被害を減らすことができるのかを議論している。
その中にも、東日本大震災の教訓がいかされることになりそうだ。
『首都直下地震 被害半減目指す』 朝日新聞
東日本大震災で亡くなった人は、15891名。
そのうちの90パーセントにあたるおよそ14000人は水死。
ほとんどの人が、津波に襲われてなくなったんだね。
震災以来、津波に対しては、「津波警報が出たら、まよわず高い場所に逃げる」ことをみんなに呼びかけたり、津波よりも高い防潮堤(ぼうちょうてい)を作ったりと、いろいろな対策が取られている。
その一方、首都直下地震で心配されているのが、火災だ。
東日本大震災でも、津波ほどではないが、たくさんの人が火災で亡くなっている。
大きな地震は、火災につながることも多い。
おうちの中にあるガスや灯油などが原因となることもあるし、工場などから火災が発生することもある。
首都直下地震は、建物がたくさんある東京で起こるだろうとされる地震だ。
建物が多いだけに、火災の被害も多いと想定されている。
そこで、東日本大震災で起こった火災について調べてみると・・・。
その53パーセントが、ガスや灯油ではなく、「あれ」のせいで起こっていることがわかった。
ここで、想像タイム。
東日本大震災で引き起こされた火災のうち、53パーセントをしめる「あれ」。
いったい、何が火災の原因となったんだろう?
みんな、想像してみてね。
・・・
答えは、電気。
東日本大震災で引き起こされた火災のうち、半部以上の53パーセントが、電気が原因なんだって。
今の時代、電気を使っているものは、家じゅうにたくさんあるよね。
冷蔵庫など、常にスイッチがオンになっているものもある。
電気は、紙や木など、燃えるものに近づけると、火が発生する。
そう考えると、電気って、とても危険だよね。
首都直下地震では、最悪の場合、1万6000人が火災で亡くなると予想されている。
火災の被害者を少しでも少なくするために、いったい何ができるのか?
東日本大震災で起こった火災の半分以上は、電気が引き起こしたものだ。
その教訓をいかすには、どうしたらよいのか?
みんな、何かいい方法、思いつかない?
・・・
なるべく電気を使わないようにする。
夜寝る時は、コンセントを抜いておく。
一人一人ができることも、いろいろある。
しかし、毎日のことでもあるし、人の多い東京では、こうした対策にも限界がある。
だったら、地震が起こった瞬間に、問答無用に電気を使えないようにすればいい。
日本の政府は、そう考えた。
そこで登場するのが、感震(かんしん)ブレーカーというもの。
電柱などから家や工場などに引き込まれる電気は、最初に「ブレーカー」と呼ばれる機器に入ってくる。
電気の使われ方におかしいところがあった時。
電気を止めて、火災などがおこらないようにするのが、ブレーカーの役割だ。
そのブレーカーに、地震を検知する機能をつけたもの。
それが、感震ブレーカーだ。
感震ブレーカーがついていれば、いざ大きな地震が起こった時、自動で電気をシャットアウトしてくれる。
これは、すぐれものだね。
日本の政府は、感震ブレーカーをどんどん普及させようとしている。
今はほとんどつけられていない感震ブレーカー。
5年後の2020年には、首都近くにある住宅の25パーセントにまで増やすことを目標にしている。
感震ブレーカー、首都直下地震に限らず、いろいろな場面で活躍しそうだよね。
簡単なものならインターネット通販などでも手に入るし、どんどん普及するといいよね。
写真は、住宅火災の様子。ウィキペディアより。
火災、こわいよね。
ドライヤーなどをつけっぱなしにしないなど、みんなにできる火災予防もあるよ。
ふだんから、気を付けるようにしよう。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『日本を襲った大地震~教訓をいかそう!』
http://rakuto-toyota.jp/e472190.html
今日は、その続き。
今、日本では、30年以内におこるだろうといわれている首都直下地震(しゅとちょっかじしん)に備えて、どうやったら被害を減らすことができるのかを議論している。
その中にも、東日本大震災の教訓がいかされることになりそうだ。
『首都直下地震 被害半減目指す』 朝日新聞
東日本大震災で亡くなった人は、15891名。
そのうちの90パーセントにあたるおよそ14000人は水死。
ほとんどの人が、津波に襲われてなくなったんだね。
震災以来、津波に対しては、「津波警報が出たら、まよわず高い場所に逃げる」ことをみんなに呼びかけたり、津波よりも高い防潮堤(ぼうちょうてい)を作ったりと、いろいろな対策が取られている。
その一方、首都直下地震で心配されているのが、火災だ。
東日本大震災でも、津波ほどではないが、たくさんの人が火災で亡くなっている。
大きな地震は、火災につながることも多い。
おうちの中にあるガスや灯油などが原因となることもあるし、工場などから火災が発生することもある。
首都直下地震は、建物がたくさんある東京で起こるだろうとされる地震だ。
建物が多いだけに、火災の被害も多いと想定されている。
そこで、東日本大震災で起こった火災について調べてみると・・・。
その53パーセントが、ガスや灯油ではなく、「あれ」のせいで起こっていることがわかった。
ここで、想像タイム。
東日本大震災で引き起こされた火災のうち、53パーセントをしめる「あれ」。
いったい、何が火災の原因となったんだろう?
みんな、想像してみてね。
・・・
答えは、電気。
東日本大震災で引き起こされた火災のうち、半部以上の53パーセントが、電気が原因なんだって。
今の時代、電気を使っているものは、家じゅうにたくさんあるよね。
冷蔵庫など、常にスイッチがオンになっているものもある。
電気は、紙や木など、燃えるものに近づけると、火が発生する。
そう考えると、電気って、とても危険だよね。
首都直下地震では、最悪の場合、1万6000人が火災で亡くなると予想されている。
火災の被害者を少しでも少なくするために、いったい何ができるのか?
東日本大震災で起こった火災の半分以上は、電気が引き起こしたものだ。
その教訓をいかすには、どうしたらよいのか?
みんな、何かいい方法、思いつかない?
・・・
なるべく電気を使わないようにする。
夜寝る時は、コンセントを抜いておく。
一人一人ができることも、いろいろある。
しかし、毎日のことでもあるし、人の多い東京では、こうした対策にも限界がある。
だったら、地震が起こった瞬間に、問答無用に電気を使えないようにすればいい。
日本の政府は、そう考えた。
そこで登場するのが、感震(かんしん)ブレーカーというもの。
電柱などから家や工場などに引き込まれる電気は、最初に「ブレーカー」と呼ばれる機器に入ってくる。
電気の使われ方におかしいところがあった時。
電気を止めて、火災などがおこらないようにするのが、ブレーカーの役割だ。
そのブレーカーに、地震を検知する機能をつけたもの。
それが、感震ブレーカーだ。
感震ブレーカーがついていれば、いざ大きな地震が起こった時、自動で電気をシャットアウトしてくれる。
これは、すぐれものだね。
日本の政府は、感震ブレーカーをどんどん普及させようとしている。
今はほとんどつけられていない感震ブレーカー。
5年後の2020年には、首都近くにある住宅の25パーセントにまで増やすことを目標にしている。
感震ブレーカー、首都直下地震に限らず、いろいろな場面で活躍しそうだよね。
簡単なものならインターネット通販などでも手に入るし、どんどん普及するといいよね。
写真は、住宅火災の様子。ウィキペディアより。
火災、こわいよね。
ドライヤーなどをつけっぱなしにしないなど、みんなにできる火災予防もあるよ。
ふだんから、気を付けるようにしよう。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)