◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
◆◆◆ RAKUTO校舎のご案内 ◆◆◆
ひばりヶ丘校/田園調布校/府中校/
伊勢崎校(関東)
三田校/
天王寺校/
箕面校/
神戸岡本校(関西)
2019年02月25日 12:40 教室点景
先週の教室より~ほんとにでんぷんがあるのか調べてみよう(^^)/
2月のホップ理科は、『植物のはたらき』。
4週目のテーマは、「調べる」。
光合成がうまくできているかどうかを調べるには、でんぷんがきちんとたくわえられているかどうかを調べればよい。
そして、でんぷんがたくわえられているかどうかを調べるには、このヨウ素液をたらっとたらせばよいのだ・・・って、これ、そのまま葉っぱにかけても、たらっとたれて終わっちゃう。
「硬いままの葉っぱじゃ無理そう。どうしたらよい?」
「まずは、葉っぱをやわらかくしよう。どんな方法がある?」
「次は、葉っぱの色を抜こう。どうすればよい?」
そして、ヨウ素液登場。
今日は、ジャガイモで実験しました(^^)/

2月のステップA算数は、文章題の練習。
解いていくのは、中学受験用の問題集。
でも、そこはRAKUTO流。
解き方を教わるのではなく、自分で解き方考えるのだ。
今月いっぱいは、文章題にどうむき合うのか、その練習(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
4週目のテーマは、「調べる」。
光合成がうまくできているかどうかを調べるには、でんぷんがきちんとたくわえられているかどうかを調べればよい。
そして、でんぷんがたくわえられているかどうかを調べるには、このヨウ素液をたらっとたらせばよいのだ・・・って、これ、そのまま葉っぱにかけても、たらっとたれて終わっちゃう。
「硬いままの葉っぱじゃ無理そう。どうしたらよい?」
「まずは、葉っぱをやわらかくしよう。どんな方法がある?」
「次は、葉っぱの色を抜こう。どうすればよい?」
そして、ヨウ素液登場。
今日は、ジャガイモで実験しました(^^)/

2月のステップA算数は、文章題の練習。
解いていくのは、中学受験用の問題集。
でも、そこはRAKUTO流。
解き方を教わるのではなく、自分で解き方考えるのだ。
今月いっぱいは、文章題にどうむき合うのか、その練習(^^)/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
先週の教室より~太陽って、どんなやつ?
先週の教室より~たっぷりと想像して絵にしてみよう(^^)/
先週の教室より~クラムボンって、何者だ?
先週の教室より~被子植物って、どんな植物?
先週の教室より~種子植物ってどんなやつ?
先週の教室より~栄養をどこへ蓄えよう?
先週の教室より~たっぷりと想像して絵にしてみよう(^^)/
先週の教室より~クラムボンって、何者だ?
先週の教室より~被子植物って、どんな植物?
先週の教室より~種子植物ってどんなやつ?
先週の教室より~栄養をどこへ蓄えよう?
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。