愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~理科 › 失われる干潟~なんで失われっちゃったの?

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2019年01月11日 06:00  学び~理科

失われる干潟~なんで失われっちゃったの?

みんな、干潟(ひがた)って、知ってる?
川や海が運んだ砂や泥(どろ)。
それが、海ぞいの場所に積もってできるのが、干潟。
潮干狩りに行ったことがある子は、思い出してみて。
泥をほって、アサリを取ることができるのが潮干狩り。
潮干狩りができるところみたいに砂や泥が積もっていて、それがある程度の広さになったものが干潟だ。

海や川の流れがはげしい場所では、泥などが積もらないので、干潟はできない。
干潟は、流れがおだやかな場所にできるんだ。

日本では、九州の有明海にある干潟が、有名だ。
愛知県にも、庄内川の河口に、干潟があるよ。

海と陸の間にできる干潟。
実をいうと、人間をはじめとした地球でくらす生き物にとって、とても大切な場所なんだ。

アサリなどの貝の仲間。
シオマネキなど、カニの仲間。
それらをエサとしている鳥たちなど。
干潟にしかいない生き物も、少なくない。
干潟は、生き物たちにとって、大切な場所なんだね。

また、干潟は、海や川の水をきれいにしてくれる。
海や川の流れで運ばれたものが積もってできたのが、干潟。
そこには、地上でよごれてしまった泥なども積もる。
よごれたものが干潟に積もるおかげで、それらが海に流れ出ることがない。
また、干潟にはいろいろな生き物が住んでいて、その生き物たちが、よごれたものを分解してくれる。
さらには、地球温暖化の原因のひとつとされている、二酸化炭素をたくさん吸収してくれる。

地球にすむ生き物、そして地球そのものにとっても、大切な干潟。
その干潟が、世界中で減ってきているらしい。

『脅かされる干潟』 朝日新聞

オーストラリアのクイーンズランド大学などの研究チームによると、1984年からの10年間で、およそ2万平方キロメートルの干潟が、失われたんだって。
2万平方キロメートルは、世界の干潟の16パーセント分。
2年間で、16パーセントの干潟が、失われてしまったということだ。

干潟が失われてしまった原因は・・・と、ここで想像タイム。

世界中で干潟が失われてしまった原因は、大きくふたつ。
みんな、何か思いつく?
想像してみて。


・・・


研究チームによると、干潟が失われた原因は、大きくふたつある。
ひとつは、人口が増加したこと。
人口が増えれば、住む場所や働く場所が必要だ。
新しく土地を作ろうと思うと、海をうめたてるのがてっとりばやい。
海をうめたてれば、干潟はなくなってしまう。

もうひとつの原因は、地球温暖化などによる、海面上昇だ。
海面が上昇すれば、干潟は海の中にしずんでしまう。

ふたつの原因ともに、もとをたどれば人間のせい。
干潟が失われてしまったのは、人間のせいだということだね。

写真は、干潟。ウィキペディアより。

失われる干潟~なんで失われっちゃったの?



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら



同じカテゴリー(学び~理科)の記事画像
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
同じカテゴリー(学び~理科)の記事
 鳥類~鳥ってどんな生き物? (2019-03-14 06:00)
 爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう (2019-03-08 06:00)
 哺乳類と魚類~クジラはどっち? (2019-03-07 06:00)
 生き物~ふたつに分けると、何と何? (2019-03-05 06:00)
 白と黒~シマウマのしましまもようは何のため? (2019-03-01 06:00)
 絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ (2019-02-28 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
失われる干潟~なんで失われっちゃったの?
    コメント(0)