愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~理科 › 光ってなにもの?~光はどうやって生まれるの?(再掲)

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2018年06月11日 06:00  学び~理科

光ってなにもの?~光はどうやって生まれるの?(再掲)

RAKUTO豊田校のホップ理科。
5月は『光』、6月は『固体・液体・気体』を勉強しているよ。
この2つの単元では、「光」はもちろんのこと、「元素」のお話しもたくさん登場する。
ここからは、2年前の記事で、光や元素について復習しよう。

---------------------------------

前回は、原子と元素について、お話したよ。

『光ってなにもの?~まずは色のお話から』
http://rakuto-toyota.jp/e447111.html
『光ってなにもの?~太陽と人間の共通点は?』
http://rakuto-toyota.jp/e447188.html

今日は、その続き。
光の生まれるしくみについて、見てみよう。


ものを、10000000000倍くらいまで大きくして、やっとこさ見えてきた原子。
この原子を、もっともっと大きくして見てみよう。

ずばり、1000000000000000倍だ。
昨日よりも、100000倍も大きくしてみたよ。


そこまで大きくすると、原子がどうやってできているのかが見えてくる。

原子の真ん中には、原子核(げんしかく)とよばれるものがある。

原子核をよーく見てみると、2種類のつぶでできていることがわかる。
ひとつは、陽子(ようし)と言われるもの。
これは、プラスの電気をおびて、ぴりぴりしている。
もうひとつは、中性子(ちゅうせいし)で、こちらは電気をおびておらず、ひっそりしている。

その原子核の周りを、やはりぴりぴりしながら、くるくる回っているつぶがある。
これが、電子(でんし)。
電子は、マイナスの電気をおびて、ぴりぴりしている。


元素の種類は、陽子の数で決まる。
陽子がひとつしかないものは、水素。
ふたつあるものが、ヘリウムだ。
92個も陽子があると、ウランとよばれる元素になる。

中性子の数は、だいたいの場合、陽子と同じ。
たまに、数が違う場合がある。

陽子2個、中性子2個は、ヘリウムの原子。
陽子2個、中性子1個は、こちらもやはり、ヘリウムの原子。
このふたつはちょこっとちがう原子だけど、どちらもヘリウムの元素だ。


電子の数は、こちらも陽子の数と同じ。
ところが、たまに、ぽろっとおっこちることがある。

いつもは、くるくると原子核の周りを回っている電子。
たまに、いきおいがなくなって、原子核のほうに、ぽろっとおっこちちゃう。

自分のエネルギーで、くるくる回っていた電子。
ぽろっとおっこちてしまった時、そのエネルギーもなくなっちゃう・・・かと思うと、そうでもない。

電子がおっこちたその時、そのエネルギーは、光子(こうし)というものに生まれ変わる。
そして、光となって、みんなの目に中にとびこんでくるんだ。

光子の持つエネルギーは、もともと電子を持っていたエネルギーと同じ量。
いきおいのある電子からうまれた光子は、エネルギーいっぱいの元気な光子。
あまりいきおいのない電子から生まれた光子は、エネルギーの少ない、ちょっと元気のない光子となる。
このエネルギーの違いが、光の色のちがいになるんだ。


ここで、想像タイム。

前々回の、虹(にじ)の話を思い出してみてね。
虹は、大きくつぎの7つの色にわけられる。
紫、藍(あい)、青、緑、黄、橙(だいだい)、赤だ。

このうち、一番はしっこにある、紫と赤。
エネルギーが大きいのは、どちらの光だろう?

波長が短いのが紫で、波長が長いのが赤だったよね。
波長の短いいそがしそうな波と、波長の長いゆったりとした波。
どちらが、たくさんのエネルギーを持っていると思う?

ヒントは・・・エネルギーが大きいと、人の体にあたえる影響も大きくなるよ。



・・・



答えは、紫の方が、エネルギーが大きい。

目に見える紫よりも波長が短い光を、紫外線(しがいせん)という。
強い紫外線をたくさん体にあびると、これは健康によろしくない。

一方で、波長の長い赤は、みんなの体に悪い影響をあたえることはない。
赤よりも波長の長い赤外線(せきがいせん)は、テレビのリモコンなんかに使われているよ。


さて、今回は、光が生まれるしくみについて、見てきたよ。
次回は、もうすこしだけ、光のお話。
光の色について、もうちょっとほり下げてみよう。

写真は、ヘリウム原子の構造図。ウィキペディアより。
真中にあるのが、原子核。
陽子と中性子が、ふたつずつあるのがわかる。

光ってなにもの?~光はどうやって生まれるの?(再掲)



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら



同じカテゴリー(学び~理科)の記事画像
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
同じカテゴリー(学び~理科)の記事
 鳥類~鳥ってどんな生き物? (2019-03-14 06:00)
 爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう (2019-03-08 06:00)
 哺乳類と魚類~クジラはどっち? (2019-03-07 06:00)
 生き物~ふたつに分けると、何と何? (2019-03-05 06:00)
 白と黒~シマウマのしましまもようは何のため? (2019-03-01 06:00)
 絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ (2019-02-28 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
光ってなにもの?~光はどうやって生まれるの?(再掲)
    コメント(0)