◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
◆◆◆ RAKUTO校舎のご案内 ◆◆◆
ひばりヶ丘校/田園調布校/府中校/
伊勢崎校(関東)
三田校/
天王寺校/
箕面校/
神戸岡本校(関西)
2011年08月09日 08:25 学び~社会
小さいけど大切なのだ!
夏期講習で、北海道を流れる石狩川をテーマに、ジオラマを作ってます。
川のでき方、V字谷や扇状地、三日月湖など、川が作り出す地形の勉強などをした後に、粘土でそれらの地形を再現します。
ということで、毎日、子ども達と一緒に粘土をこねこねしています。
こういうのは、大人になっても、楽しいものですな。
ところで。
そんな授業の中で地理の図鑑をべらべらめくっていた子どもが、「なにこれ?」の一言。
みてみると、沖ノ鳥島の写真。
とっても小さい島が、コンクリの壁に囲まれてる。
確かに、「なにこれ?」と思うよね。

沖ノ鳥島は、日本の最南端にある、とっても小さな島。
島というより、岩って感じ。
いつも、ほんの少し、いちばん上の方しか海から出ていない。
困ったことに、この部分が波や風でこわれちゃうと、島として認められず日本の領土ではなくなってしまう。
前に書いたように、日本の海は、資源がいっぱい。
でも、領土がせまくなると、その資源を使えない場所もでてくる!
だから、コンクリートでしっかり固めて、守っている。
さらに。
コンクリートで固めるだけじゃなく、サンゴを育てて、島が自然に大きくなるようにする計画もあるんだって。
小さくても、大事な日本の領土です。
「氷が燃える?」~海の資源のお話し
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=280266
川のでき方、V字谷や扇状地、三日月湖など、川が作り出す地形の勉強などをした後に、粘土でそれらの地形を再現します。
ということで、毎日、子ども達と一緒に粘土をこねこねしています。
こういうのは、大人になっても、楽しいものですな。
ところで。
そんな授業の中で地理の図鑑をべらべらめくっていた子どもが、「なにこれ?」の一言。
みてみると、沖ノ鳥島の写真。
とっても小さい島が、コンクリの壁に囲まれてる。
確かに、「なにこれ?」と思うよね。

沖ノ鳥島は、日本の最南端にある、とっても小さな島。
島というより、岩って感じ。
いつも、ほんの少し、いちばん上の方しか海から出ていない。
困ったことに、この部分が波や風でこわれちゃうと、島として認められず日本の領土ではなくなってしまう。
前に書いたように、日本の海は、資源がいっぱい。
でも、領土がせまくなると、その資源を使えない場所もでてくる!
だから、コンクリートでしっかり固めて、守っている。
さらに。
コンクリートで固めるだけじゃなく、サンゴを育てて、島が自然に大きくなるようにする計画もあるんだって。
小さくても、大事な日本の領土です。
「氷が燃える?」~海の資源のお話し
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=280266
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
ヨーロッパのワインが安くなるよ~EPAって何?
ワシントン条約会議~どうやって密漁をふせごう?(再掲)
節分って?(再掲)
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
ヨーロッパのワインが安くなるよ~EPAって何?
ワシントン条約会議~どうやって密漁をふせごう?(再掲)
節分って?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。