◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
◆◆◆ RAKUTO校舎のご案内 ◆◆◆
ひばりヶ丘校/田園調布校/府中校/
伊勢崎校(関東)
三田校/
天王寺校/
箕面校/
神戸岡本校(関西)
2014年06月16日 06:00 学び~理科
スマホで体感ミクロの世界!?
★★★★★★★★★ ご案内 ★★★★★★★★★
<2014夏期講習のご案内>
速報です。詳細は、もうしばらくお待ちください。
http://rakuto-toyota.jp/e273192.html
<新規入会キャンペーンのご案内>
新校舎への移転に伴うキャンペーンのご案内です。
http://rakuto-toyota.jp/e267022.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スマホで体感 ミクロの世界 朝日新聞
ミクロの世界だって。
つまり、顕微鏡(けんびきょう)などを使うとみることができる、小さな小さな世界のことだね。
それを、スマホで体感できるらしいよ。
これは、面白そうだ。
さっそく記事をみてみよう。
・・・
愛知県岡崎市。
ここにある、自然科学研究機構生理学研究所(しぜんかがくけんきゅうきこう せいりがくけんきゅうじょ)で、永山教授(ながやまきょうじゅ)たちが面白いものを開発した。
名前は、「Leye(エルアイ)」。
アクリル板の上に、直径3ミリの小さなレンズがついている。
これを、スマートホンのカメラの上にのせると・・・
スマートホンが、顕微鏡にはやがわり。
いままでも、スマートホンを顕微鏡がわりに使うツールはあったけど、手ぶれなどで、うまく使えないことが多かった。
そこで、Leyeはひと工夫。
スマートホンのフロントカメラを使うことにした。
Leyeを使うときは・・・
フロントカメラを起動したスマートホンを、机の上におく。
レンズのついたアクリル板を、スマートホンのレンズにあわせておく。
みたいものを、その上におく。
たった、これだけで、ものを拡大してみることができる。
スマートホンをおいたまま使うので、手ぶれもないし、小学生のみんなでも気楽に楽しめるよ。
これは、面白そうだね。
ということで、さっそく手に入れてみた。
何を拡大してみようかな?
まずは、あれから。
塾の前に生えてるやつを、ちょこっと失礼して・・・
じゃんっ!
これ、なんだ?

参考までに、同じものを、本格的なマイクロスコープで見てみたのが、こちら。
何だと思う?

答えは、葉っぱの表面。
では、もうひとつ。
おうちの台所から、もらってきたよ。
じゃんっ!
上が、Leyeで、下がマイクロスコープの画像だ。
さあ、これは、何?


答えは、食塩。
どう、わかった?
最後に、ケミジンコのプレパラートを、Leyeでみてみよう。

プレパラートのあつみがある分、うまくピントがあわないけれど、それなりに見えるよね。
この写真は、Leyeを使っているところ。
こんな風にして、使うんだ。

Leyeで見たミクロの世界。
本格的な顕微鏡やマイクロスープには、もちろん負ける。
でも、安く、手軽に楽しめるという点では、とてもよいツールだね。
Leyeは、アマゾンなどで手に入るよ。


♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://rakuto-toyota.jp/e259482.html
<無料体験授業のご案内>
http://rakuto-toyota.jp/e259483.html
<場所や連絡先などの概要はこちら>
http://rakuto-toyota.jp/e272342.html
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚
<2014夏期講習のご案内>
速報です。詳細は、もうしばらくお待ちください。
http://rakuto-toyota.jp/e273192.html
<新規入会キャンペーンのご案内>
新校舎への移転に伴うキャンペーンのご案内です。
http://rakuto-toyota.jp/e267022.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スマホで体感 ミクロの世界 朝日新聞
ミクロの世界だって。
つまり、顕微鏡(けんびきょう)などを使うとみることができる、小さな小さな世界のことだね。
それを、スマホで体感できるらしいよ。
これは、面白そうだ。
さっそく記事をみてみよう。
・・・
愛知県岡崎市。
ここにある、自然科学研究機構生理学研究所(しぜんかがくけんきゅうきこう せいりがくけんきゅうじょ)で、永山教授(ながやまきょうじゅ)たちが面白いものを開発した。
名前は、「Leye(エルアイ)」。
アクリル板の上に、直径3ミリの小さなレンズがついている。
これを、スマートホンのカメラの上にのせると・・・
スマートホンが、顕微鏡にはやがわり。
いままでも、スマートホンを顕微鏡がわりに使うツールはあったけど、手ぶれなどで、うまく使えないことが多かった。
そこで、Leyeはひと工夫。
スマートホンのフロントカメラを使うことにした。
Leyeを使うときは・・・
フロントカメラを起動したスマートホンを、机の上におく。
レンズのついたアクリル板を、スマートホンのレンズにあわせておく。
みたいものを、その上におく。
たった、これだけで、ものを拡大してみることができる。
スマートホンをおいたまま使うので、手ぶれもないし、小学生のみんなでも気楽に楽しめるよ。
これは、面白そうだね。
ということで、さっそく手に入れてみた。
何を拡大してみようかな?
まずは、あれから。
塾の前に生えてるやつを、ちょこっと失礼して・・・
じゃんっ!
これ、なんだ?
参考までに、同じものを、本格的なマイクロスコープで見てみたのが、こちら。
何だと思う?

答えは、葉っぱの表面。
では、もうひとつ。
おうちの台所から、もらってきたよ。
じゃんっ!
上が、Leyeで、下がマイクロスコープの画像だ。
さあ、これは、何?

答えは、食塩。
どう、わかった?
最後に、ケミジンコのプレパラートを、Leyeでみてみよう。
プレパラートのあつみがある分、うまくピントがあわないけれど、それなりに見えるよね。
この写真は、Leyeを使っているところ。
こんな風にして、使うんだ。

Leyeで見たミクロの世界。
本格的な顕微鏡やマイクロスープには、もちろん負ける。
でも、安く、手軽に楽しめるという点では、とてもよいツールだね。
Leyeは、アマゾンなどで手に入るよ。
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://rakuto-toyota.jp/e259482.html
<無料体験授業のご案内>
http://rakuto-toyota.jp/e259483.html
<場所や連絡先などの概要はこちら>
http://rakuto-toyota.jp/e272342.html
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚
大声で強くなる!?~それほんと?
4月の国語は『すみれ』~すみれって、どんな花?
東山動植物園の春~どんな動物たちががんばっているの?
地獄の門~いったい何がおこっているの?
畑で見つけたきれいな石~いったいどんな石?
耳で泳ぐ赤ちゃん~いったいどんな生き物?
4月の国語は『すみれ』~すみれって、どんな花?
東山動植物園の春~どんな動物たちががんばっているの?
地獄の門~いったい何がおこっているの?
畑で見つけたきれいな石~いったいどんな石?
耳で泳ぐ赤ちゃん~いったいどんな生き物?
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。