◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
◆◆◆ RAKUTO校舎のご案内 ◆◆◆
ひばりヶ丘校/田園調布校/府中校/
伊勢崎校(関東)
三田校/
天王寺校/
箕面校/
神戸岡本校(関西)
2012年02月04日 08:00 学び~社会
東京ドーム101個分!何が増えたの?
東京ドーム101個分増加!? 日本経済新聞夕刊
東京ドーム101個分?
めちゃくちゃ広いよ!
何がそんなに増えたの?
・・・
実は、日本の面積が増えました!
なんで増えたの?
どういうこと?
・・・
以前、日本の県の面積の不思議について記事にしました。
「県の広さ・・・数字が合わないのはなぜ??」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=359459
そう、面積が増えたのは、埋立地が増えたから。
この1年間で増えた面積は、東京ドーム101個分。
4.74平方キロメートル。
これで、日本の面積は、37万7954.84平方キロメートルになったよ。
では、面積が一番増えたのは、どこでしょう?
どこだと思う?
・・・
1位は、東京都大田区。
羽田空港に新しい滑走路を造ったんだよ。
2位は、北九州市。
3位は、大阪市。
埋立地がたくさんできると人が住んだり働いたりできる場所が増えるけど、一方で地震が起こったときに地面がびちゃびちゃになっちゃう液状化などの災害が起こらないかちょっと心配。
ところで。
日本の面積について、東日本大震災での影響は、まだきちんと測定できていない。
震災で面積は増えたのか減ったのか?
海に沈んでしまった部分もあるけど、地面が横に広がって広くなった場所もある。
くわしいことは、これから調べるらしいよ。
こちらは、「日本列島とまわりの海」のマインドマップ。
5月の授業より。

東京ドーム101個分?
めちゃくちゃ広いよ!
何がそんなに増えたの?
・・・
実は、日本の面積が増えました!
なんで増えたの?
どういうこと?
・・・
以前、日本の県の面積の不思議について記事にしました。
「県の広さ・・・数字が合わないのはなぜ??」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=359459
そう、面積が増えたのは、埋立地が増えたから。
この1年間で増えた面積は、東京ドーム101個分。
4.74平方キロメートル。
これで、日本の面積は、37万7954.84平方キロメートルになったよ。
では、面積が一番増えたのは、どこでしょう?
どこだと思う?
・・・
1位は、東京都大田区。
羽田空港に新しい滑走路を造ったんだよ。
2位は、北九州市。
3位は、大阪市。
埋立地がたくさんできると人が住んだり働いたりできる場所が増えるけど、一方で地震が起こったときに地面がびちゃびちゃになっちゃう液状化などの災害が起こらないかちょっと心配。
ところで。
日本の面積について、東日本大震災での影響は、まだきちんと測定できていない。
震災で面積は増えたのか減ったのか?
海に沈んでしまった部分もあるけど、地面が横に広がって広くなった場所もある。
くわしいことは、これから調べるらしいよ。
こちらは、「日本列島とまわりの海」のマインドマップ。
5月の授業より。

プラスチックのゴミを減らせ~今度は、細菌!?
水族館で人気のおかし~どんなおかし?
レッド・ペッパー~いったい、どんな食べ物?
時代とともに変化する~いったいどんな焼き物?
ヒレアシ選手権~いったいどんな選手権?
うその新年!?(再掲)
水族館で人気のおかし~どんなおかし?
レッド・ペッパー~いったい、どんな食べ物?
時代とともに変化する~いったいどんな焼き物?
ヒレアシ選手権~いったいどんな選手権?
うその新年!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。