◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
◆◆◆ RAKUTO校舎のご案内 ◆◆◆
ひばりヶ丘校/田園調布校/府中校/
伊勢崎校(関東)
三田校/
天王寺校/
箕面校/
神戸岡本校(関西)
2012年09月13日 06:00 学び~国語
百姓って!?
最近のRAKUTOの歴史は、江戸中期が舞台。
7月が、徳川吉宗。
8月は、松平定信。
江戸の中期は、お金が足りないとか、お米が足りないなどという話が多い。
そこで、毎回のように登場するのが、お百姓(ひゃくしょう)さん。
徳川吉宗は、新しい田んぼの開発に力を入れた。
松平定信は、帰農令(きのうれい)を出して、百姓たちにお米をたくさん作るように命令した。
そこで、ふと思ったのは・・・
お百姓さんって、なんで「百姓」っていうのかな?
お百姓さんの「百」には、何か意味があるの?
みんなは、どう思う?
「百姓」という言葉には、どんな意味がかくされているんだろう?
・・・
そこで、ちょっと調べてみたよ。
まずは、「百」の意味。
百は、数字の100という意味もあるけれど、「たくさん」という意味で使うこともあるらしい。
なるほど、たくさんか。
次は、「姓」。
これは、昔は、「能力」という意味で使っていたらしい。
なるほど、能力ね。
ということは、「百姓」は、「たくさんの能力」という意味になる。
そう、お百姓さんは、たくさんの能力がないと、できない仕事なんだ。
だから、「百姓」っていうんだね。
ところで、お百姓さんに必要な、たくさんの能力って、いったい何だろう?
みんな、どんな能力が必要だと思う?
・・・
昔は、田んぼを作るにも、自分で山や川を切り開いたりした。
だから、土地や川のことは、当然知らなければいけない。
お米の栽培(さいばい)のことは、当然知ってなければいけないし、天気のことも知らないといけないよね。
ほかにも、いろいろあるね。
お米をどこかに売ろうと思うと、経済(けいざい)にもくわしくないといけない。
家族の生活のこともあるだろうし。
なんでも知ってないとできない仕事なんだ。
お百姓さんって、すごい!
写真は、水田。ウィキペディアより。
きれい!
おいしいお米がいっぱいとれそうだね。

7月が、徳川吉宗。
8月は、松平定信。
江戸の中期は、お金が足りないとか、お米が足りないなどという話が多い。
そこで、毎回のように登場するのが、お百姓(ひゃくしょう)さん。
徳川吉宗は、新しい田んぼの開発に力を入れた。
松平定信は、帰農令(きのうれい)を出して、百姓たちにお米をたくさん作るように命令した。
そこで、ふと思ったのは・・・
お百姓さんって、なんで「百姓」っていうのかな?
お百姓さんの「百」には、何か意味があるの?
みんなは、どう思う?
「百姓」という言葉には、どんな意味がかくされているんだろう?
・・・
そこで、ちょっと調べてみたよ。
まずは、「百」の意味。
百は、数字の100という意味もあるけれど、「たくさん」という意味で使うこともあるらしい。
なるほど、たくさんか。
次は、「姓」。
これは、昔は、「能力」という意味で使っていたらしい。
なるほど、能力ね。
ということは、「百姓」は、「たくさんの能力」という意味になる。
そう、お百姓さんは、たくさんの能力がないと、できない仕事なんだ。
だから、「百姓」っていうんだね。
ところで、お百姓さんに必要な、たくさんの能力って、いったい何だろう?
みんな、どんな能力が必要だと思う?
・・・
昔は、田んぼを作るにも、自分で山や川を切り開いたりした。
だから、土地や川のことは、当然知らなければいけない。
お米の栽培(さいばい)のことは、当然知ってなければいけないし、天気のことも知らないといけないよね。
ほかにも、いろいろあるね。
お米をどこかに売ろうと思うと、経済(けいざい)にもくわしくないといけない。
家族の生活のこともあるだろうし。
なんでも知ってないとできない仕事なんだ。
お百姓さんって、すごい!
写真は、水田。ウィキペディアより。
きれい!
おいしいお米がいっぱいとれそうだね。

2017年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2017年今年の漢字~選ばれたのは?
2017流行語大賞~エントリーされたのは、どんな言葉?
広辞苑~どんな言葉が追加されたの?
今日は七夕~なんで「たなばた」?
国会で論戦~「そもそも」って、どんな意味?
2017年今年の漢字~選ばれたのは?
2017流行語大賞~エントリーされたのは、どんな言葉?
広辞苑~どんな言葉が追加されたの?
今日は七夕~なんで「たなばた」?
国会で論戦~「そもそも」って、どんな意味?
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。