愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~理科

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2019年01月11日 06:00  学び~理科

失われる干潟~なんで失われっちゃったの?

みんな、干潟(ひがた)って、知ってる?
川や海が運んだ砂や泥(どろ)。
それが、海ぞいの場所に積もってできるのが、干潟。
潮干狩りに行ったことがある子は、思い出してみて。
泥をほって、アサリを取ることができるのが潮干狩り。
潮干狩りができるところみたいに砂や泥が積もっていて、それがある程度の広さになったものが干潟だ。

海や川の流れがはげしい場所では、泥などが積もらないので、干潟はできない。
干潟は、流れがおだやかな場所にできるんだ。

日本では、九州の有明海にある干潟が、有名だ。
愛知県にも、庄内川の河口に、干潟があるよ。

海と陸の間にできる干潟。
実をいうと、人間をはじめとした地球でくらす生き物にとって、とても大切な場所なんだ。

アサリなどの貝の仲間。
シオマネキなど、カニの仲間。
それらをエサとしている鳥たちなど。
干潟にしかいない生き物も、少なくない。
干潟は、生き物たちにとって、大切な場所なんだね。

また、干潟は、海や川の水をきれいにしてくれる。
海や川の流れで運ばれたものが積もってできたのが、干潟。
そこには、地上でよごれてしまった泥なども積もる。
よごれたものが干潟に積もるおかげで、それらが海に流れ出ることがない。
また、干潟にはいろいろな生き物が住んでいて、その生き物たちが、よごれたものを分解してくれる。
さらには、地球温暖化の原因のひとつとされている、二酸化炭素をたくさん吸収してくれる。

地球にすむ生き物、そして地球そのものにとっても、大切な干潟。
その干潟が、世界中で減ってきているらしい。

『脅かされる干潟』 朝日新聞

オーストラリアのクイーンズランド大学などの研究チームによると、1984年からの10年間で、およそ2万平方キロメートルの干潟が、失われたんだって。
2万平方キロメートルは、世界の干潟の16パーセント分。
2年間で、16パーセントの干潟が、失われてしまったということだ。

干潟が失われてしまった原因は・・・と、ここで想像タイム。

世界中で干潟が失われてしまった原因は、大きくふたつ。
みんな、何か思いつく?
想像してみて。


・・・


研究チームによると、干潟が失われた原因は、大きくふたつある。
ひとつは、人口が増加したこと。
人口が増えれば、住む場所や働く場所が必要だ。
新しく土地を作ろうと思うと、海をうめたてるのがてっとりばやい。
海をうめたてれば、干潟はなくなってしまう。

もうひとつの原因は、地球温暖化などによる、海面上昇だ。
海面が上昇すれば、干潟は海の中にしずんでしまう。

ふたつの原因ともに、もとをたどれば人間のせい。
干潟が失われてしまったのは、人間のせいだということだね。

写真は、干潟。ウィキペディアより。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年12月13日 06:00  学び~理科

46年ぶりの1位~動物人気投票で1位になったのは?

『×××46年ぶり栄冠』 朝日新聞


愛知県にある東山動植物園。
2年に1回、動物たちの人気投票が行われる。

東山動植物園には、たくさんの動物がいる。
かっこいいライオンやトラもいれば、かわいいペンギンもいる。
他にも、キリンやカバ、ゾウ、ゴリラ、コアラもいる。

その中で、みんなに大人気の動物って、いったい何?

まずは、前回2016年の投票結果を見てみよう。
みんな、ベスト3を予想してみて。


・・・



こちらが、前回2016年の投票結果。
ベスト3は、ゾウにコアラ、そしてゴリラだった。

 1位 3520票 ゾウ
 2位 3466票 コアラ
 3位 3389票 ゴリラ
 4位 2980票 キリン
 5位 2585票 ライオン
 6位 2138票 ペンギン
 7位 1969票 トラ
 8位  878票 シンリンオオカミ
10位  697票 カバ


そして、今年。
1位の動物が、入れ替わったらしい。

むかしむかし、投票がはじまったころ。
第一回、第二回とも、この動物がトップだった。

しかし、それ以降は、毎年3位以下。
なかなか人気が出なかった。

その動物が、今年2018年の投票で、なんと1位に。
この動物が1位になるのは、46年ぶりのこと。

さて、想像タイム。
今回、1位になった動物とは?
みんな、想像できる?



・・・



こちらが、今年2018年の投票結果。

 1位 ゴリラ
 2位 コアラ
 3位 ゾウ
 4位 キリン
 5位 ライオン
 6位 トラ
 7位 ペンギン
 8位 フクロテナガザル
 9位 ユキヒョウ
10位 ホッキョクグマ


そう、46年ぶりに1位になったのは、ゴリラ。
得票数は、2376票。
2位のコアラにおよそ300票の差をつけて、見事にトップにかえりざいた。

東山動植物園には、スーパースターのシャバーニ君がいる。
園長さんによると、「スター級のシャバーニくんのおかげ。シャバーニさまさまですね。」とのこと。

大人気のシャバーニ君。
ぜひ、一度、会いに行ってみたい。


写真は、東山動植物園のゾウさん。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年11月23日 06:00  学び~理科

キログラムの定義が変わる?~重さを決めるのは何?

前回、前々回と、重さの決め方について、お話ししたよ。

『キログラムの定義が変わる?~まずは今の定義について(再掲)』
http://rakuto-toyota.jp/e465285.html
『キログラムの定義が変わる?~新しい決め方は、何を使うの?(再掲)』
http://rakuto-toyota.jp/e465286.html


今回は、その続き。


『キログラム定義改訂』 朝日新聞

今年2018年11月16日。
フランスで、国際度量衡総会(こくさいどりょうこうそうかい)が開かれた。

度量衡の「度」は、長さのこと。

度量衡の「量」は、体積や容積のこと。
かんたんに言うと、ものの大きさだ。

そして、度量衡の「衡」は、重さのことだ。

国際度量衡総会では、世界中からたくさんの人が集まって、世界のみんなで同じように使われる度量衡の単位について、話し合いが行われる。

度量衡の単位は、世界中のひとたちと同じにしておかないと、大変なことになる。
たとえば、重さの単位。
1キログラムの重さは、世界どこに行っても同じだよね。
これが、もしも、国によってちがったら、どんなことになると思う?

アメリカで1キログラムの牛肉を買ってきた。
日本に帰ってきて、家で重さをはかってみたら、800グラムしかなかった。
「アメリカのお店の人は、たしかに1キログラムって言ったのに!!」
こんなことが起こると、困ってしまう。

だから、度量衡の単位は、世界中の人が集まって決める必要があるんだね。

さて、今回の国際度量衡総会では、重さの単位を変えようということが話し合われた。
1キログラム原器というものがあって、今まではその重さが1キログラムだと決められていた。
ところが、長い歴史の中で、1キログラム原器の重さが少しずつ変わってしまうことがわかった。
1キログラムの重さが、時によって変わってしまっては、みんな困っちゃう。

だから、新しく、「これが1キログラムだよ!」というものを決めることにしたんだ。

そして、決まったのが、プランク定数を使って、1キログラムの重さを決めようというルール。

プランク定数って、何だろう?
むずかしいことはおいておいて、簡単にいうと、光のエネルギーが、物体、つまり物にあたえる力の大きさを計算するためのものだ。

光は、波といっしょ。
細かい波なので、ぶるぶるふるえている感じに見える。

このぶるぶる、つまり波の細かさは、光によってちがう。
ゆったりとした波の光は、周期数(しゅうきすう)が大きい。
細かくぶるぶるとふるえる波は、周期数が小さい。

プランク定数を使うと、この波の周期数をもとに、その光のエネルギーがどれくらいの重さを物体にあたえるかを計算することができる。

そして、新しい重さの定義は、かんたんに言うとこんな感じ。
「ある周期でぶるぶるふるえている光のエネルギーと、同じだけのエネルギーをもった物体の重さを、1キログラムとする。」

なんか難しい話だけど、ようは、1キログラムの重さは、光が決めるということだ。

光のエネルギーは、波長が短い、こまかい波の光ほど強くなる。
太陽の光をあびながら、光のエネルギーのこと、想像してみてね。

写真は、RAKUTOで光の実験を楽しむ子どもたち。
光が重さを決めるなんて、なんか、ふしぎな感じだね。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年11月22日 06:00  学び~理科

キログラムの定義が変わる?~新しい決め方は、何を使うの?(再掲)

11月のホップ体感算数は、『重さ』。
キログラムやグラム、ミリグラムなどを勉強しながら、重さを体感しているよ。

そんな中、朝日新聞には、こんな記事だ。

『キログラム定義 130年ぶり変更も』 朝日新聞


かねてよりうわさのあった、キログラムの定義。
今年2018年11月に行われた会議によって。
いよいよ変更されることが決まったんだって。

今回の会議では、重さの単位だけではなく、電流の単位(アンペア)や、温度の単位(ケルビン)、物質の量の単位(モル)なども一緒に変更されるらしい。
キログラムの単位、いったい、どういうふうに変わるんだろう?
まずは、今のキログラムの単位について、復習その2。

--------------------------------------------

前回は、重さの定義、つまり「1キログラムはこの重さだよ。」という決め事が変わるかもしれないというお話しだったよ。

『キログラムの定義が変わる?~まずは今の定義について』
http://rakuto-toyota.jp/e465285.html


今回は、その続き。
まずは、1キログラムの定義について、もう少し、くわしく見てみよう。

むかしむかし、1キログラムの定義は、水の重さで決まっていた。
1795年に決められたのは、温度が0度の水1リットルの重さを、1キログラムと決めていた。

ところが、水は、気圧、つまり周りの空気の力によって、重さが変わることがある。
このため、1キログラム=水1リットルとした場合、計る場所によって、重さがかわってしまうことになる。

そこで、1799年、水1リットルと同じ重さのプラチナのかたまりを作って、それを1キログラムとすることにした。
これが、キログラム原器のはじまりだ。

1889年、キログラム原器は、新しいものにおきかえられる。
新しい原器は、直径およそ39ミリ、高さおよそ39ミリの円柱形。
プラチナとイリジウムをまぜて作られている。
今も使われているこのキログラム原器は、フランスのパリにある国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく)で、大切に保管されているよ。

また、同じく1889年には、40個のキログラム原器を複製(ふくせい)。
1キログラムの標準とするために、世界中に配られた。

日本には、複製された原器のうち、6番と30番と39番の番号がつけられたものが届けられたよ。
39番のものは、韓国にゆずり、その後新しいものを購入したりして、今の日本には、4つのキログラム原器がある。
これらは、茨城県つくば市にある産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうじょ)に、大切にしまわれている。

複製された原器は、およそ40年ごとに、フランスにある本物の原器と重さ比べをすることになっている。
重さが国によって変わっちゃうと、困るからね。
ちなみに、日本の原器は、本物の原器よりも、0.176ミリグラム重くなってしまっているらしいよ。

1キログラムの重さを決めてくれる、キログラム原器。
いろいろと問題があることもわかっている。
時がたつにつれて、原器にいろいろなものがくっついて、少しづつ重くなってきているんだって。

そこで、世界中の研究機関が、キログラムの新しい定義を作ろうと、いろいろと研究を進めてきた。
そして、5つの国の研究機関が、ついに新しい方法を発表したんだ。

『キログラム定義 130年ぶり変更も』 朝日新聞

今回、日本の研究機関が出した、新しい1キログラムの決め方は、こんな感じ。

まずは、シリコンで球を作る。
その球にふくまれるシリコンの原子の数が、決められた数になればOK。
1キログラムぴったりの、球の完成だ。

新しい決めたは、来年2018年に開かれる国際度量衡総会で話し合われる予定。
どんな決め方になるのか、注目だね。

写真は、今のキログラム原器。ウィキペディアより。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年11月21日 06:00  学び~理科

キログラムの定義が変わる?~まずは今の定義について(再掲)

かねてよりうわさのあった、キログラムの定義。
今年2018年11月に行われた会議によって。
いよいよ変更されることが決まったんだって。

今回の会議では、重さの単位だけではなく、電流の単位(アンペア)や、温度の単位(ケルビン)、物質の量の単位(モル)なども一緒に変更されることが決まったんだ。
キログラムの単位、いったい、どういうふうに変わるんだろう?
まずは、今のキログラムの単位について、復習だ。

--------------------------------------------

1キログラムの重さは、世界どこに行っても同じだよね。
日本でも、アメリカでも、ロシアでも、1キログラムは1キログラム。
国によって、かわることはない。

しかし、それには、「この重さが1キログラムなんだよ。」という共通のものが必要だ。
今、世界では、1キログラムの重さを決めるための定義、つまりルールみたいなものがある。
朝日新聞の記事によると、そのルールが変わるかもしれないんだって。

ところで、今のルールは、どんなルールなんだろう?
どうやって、「これが1キログラムだよ!」って、決めているんだろう?
そして、どうしてそのルールを変えなければいけないんだろう?

まずは、6年前の記事で、1キログラムの決め方について復習だ。

--------------------------------------------

キログラムの基準「原器」廃止へ 長さに続きby朝日新聞

1キログラムの重さ。
世界中には、いろんな人が住んでいるけれど、1キログラムの重さは、どこの国にいっても同じだよね。
国によって違っていたら、困ることがたくさん!
1メートルの長さとか1秒の長さも一緒で、国によって違っていたら、こまっちゃうね。
このように、時間とか長さ、重さなど、場所によって変わってしまっては困るものは、きちんと世界共通で決められている。
1メートルはこれだけの長さの事だよーって感じ。

ただし。
長さや時間の決め事は、科学の進歩にともない、より正確なものに見直されている。


例えば、時間。1秒の長さの定義。

昔は地球の自転や公転の周期から決めていた。
1967年に見直され、今は「セシウム133原子が出す電磁波の周期」と定義されている。

なにやら難しいことが書いてあるけど、セシウムっていう物質が秒の長さを決めているってこと。


次に長さ。1メートルの定義。

昔々は、 「地球を一周する子午線の長さの4千万分の1」だった。
その後、国際メートル原器と呼ばれる合金の棒の長さを1メートルと決めた。
さらに、クリプトン原子が出す光の波長で定義されるように変更。
結局、今は、「2億9979万2458分の1秒間に光が真空中を進む距離」。

1メートルの長さは、光が決めている!


そして、重さ。キログラムの定義。

現在の定義は、国際キログラム原器の重さによっている。

ところが!
この原器の重さが、変わってきてる!
1988年、原器を洗浄したところ、0.06ミリグラム軽くなっちゃった!
原器の重さが変わると、1キログラムの重さがかわっちゃって、みんなが困ってしまう!

そこで、重さについても、もっと正確なものにしようということで、とりあえず原器は廃止!

ただし、重さを正確に決める方法はまだ検討中。
ケイ素という物質に含まれる原子の数を正確に数え上げ、それ何個か分で1キログラムとする。
電気を起こした時に起こる磁場の力を計って、1キログラムとする。
そんな方法が研究されています。

さて、重さの定義、どんなものになるのかな?

画像はキログラム原器。ウィキペディアより。



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年11月02日 06:00  学び~理科

朝ごはんを食べないと体重が・・・いったい、どうして?

いきなり、想像タイム。

みんな、朝ごはんは、しっかり食べているかな?
中には、朝は食欲がなくて、朝ごはんは食べていないなんて子も、いたりするかも。

朝ごはんを食べた子と、朝ごはんを食べない子。
体重が増えるのは、どちらの子?
想像してみてね。




・・・



体重が増えるのは、当然、朝ごはんを食べた子に決まっている・・・と思いきや。
朝ごはんを食べない子の方が、体重が増えることがあるらしい。

『朝食抜くと体重増 仕組み解明』 朝日新聞


朝ごはんを食べないことで、体重が増える。
これは、ずっと前からわかったいたことなんだって。
でも、なぜそうなるのかは、わかっていなかった。
その理由を、名古屋大学などの研究チームが、つきとめたらしいよ。

研究チームの人たちは、実験用のねずみを使って、理由をつきとめたんだって。
朝ごはんを食べたねずみよりも、朝ごはんを食べないねずみの方が、体重が増える。
その理由は・・・まずは想像してみよう。
朝ごはんを食べない方が、体重が増える。
いったい、なんで?
自由に、想像してみてね。



・・・



研究チームの人たちは、ねずみ56匹を用意して、ふたつのグループにわけた。
ひとつのグループは、朝ごはん抜き。
もうひとつのグループは、朝ごはんあり。

そうして、2週間にわたって、ねずみたちをしっかり観察した。
体重は、どう変化するのか?
肝臓(かんぞう)などの動きはどうか?

そして、わかったこと。
それは、肝臓の動きだ。

肝臓は、代謝((たいしゃ)といって、体の中にたまった脂肪(しぼう)を使って、新しい細胞(さいぼう)やエネルギーを作り出す。
朝になると、肝臓は動き始めて代謝をはじめる。

ところが、朝ごはんを食べないと、朝になったことに気が付かない。
気が付かないので、体にたまった脂肪がうまく使われない。
脂肪がたまったままということは・・・そう、体重は増えるということだ。

みんなの体の中には、体内時計(たいないどけい)というものがある。
朝になったら、”朝だ”と気が付いて、体の中のいろいろな部分が動き出す。

朝ごはんを食べないと、この体内時計がくるってしまうんだって。
結果、肝臓がきちんとはたらかなくなり、脂肪がうまく使われなくなってしまう。
すると、体温もうまく上がらない。
とても、体によくないということだ。
朝ごはんは、きちんと食べたほうがよさそうだね。


写真は、肝臓のイラスト。ウィキペディアより。
人の内臓の中では、一番大きくて、とても大切な役割をこなしてくれている。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年10月19日 06:00  学び~理科

メタンガスを減らそう~どうやって減らすの?

しばらく前に、二酸化炭素(にさんかたんそ:CO2)が増えすぎて、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進んでいる、つまり、地球がだんだんあたたかくなってきているよというお話をしたよ。

『増えるCO2~CO2って、なにもの?』
http://rakuto-toyota.jp/e460716.html
『増えるCO2~一番たくさん出しているのは?』
http://rakuto-toyota.jp/e460838.html


地球温暖化の原因とされるのは、温室効果ガスとよばれるもの。
その代表的なものとして、二酸化炭素があげられる。

今日のニュースは、二酸化炭素とは別の温室効果ガスについて。
その名も、メタンガス。

メタンガスの温室効果のパワーは、とても強い。
二酸化炭素の25倍くらい。

そして、二酸化炭素と同じように、メタンガスも、人間の活動の影響で、ずっと増え続けている。

ものを燃やすと出てくるのが、二酸化炭素。
では、メタンガスは、どこから出てくるのだろう?

日本でのメタンガス排出の内訳は、次の通り。
農業    75.6パーセント
廃棄物   16.4パーセント
エネルギー  7.9パーセント
工業     0.2パーセント

メタンガスは、食べ物などがくさったりすると出てくるガス。
だから、農業や廃棄物(はいきぶつ)、つまりすてられたゴミから出る割合が多い。
量は少ないけれど、みんなのげっぷやおならにも、メタンガスがふくまれている。
・・・と、ここまでは、あくまで、日本のお話し。

外国にいくと、ある生き物が出すメタンガスがとても多くて、みんな困っているらしい。
どんな生き物?
みんな、想像できる?



・・・



ここで、新聞記事から。

『羊・牛げっぷストップ!地球温暖化』 朝日新聞

そう、たくさんの牛や羊をかっている国では、げっぷで出されるメタンガスに、みんなが悩んでいる。

牛や羊は、反芻(はんすう)して食べ物を消化する。
反芻とは、一度飲み込んだ食べ物を、もういっかい口までもどしてもぐもぐすること。
胃から口にもどった食べ物の中には、たくさんのメタンガスが。
牛や羊は、それをげっぷやおならとして外に出す。

およそ470万人のひとがすむ、ニュージーランド。
羊の数は、2700万匹。
なんと、人の5倍以上の羊がかわれている。
こうなると、そのげっぷで出されるメタンガスも、ものすごい量になる。

だから、ニュージーランドでは、あまりげっぷをしない羊をたくさん作ろうとしている。
あまりげっぷを出さない羊は、げっぷの多い羊とくらべると、メタンガスを出す量が10パーセントくらい少ないんだって。

一方で、オーストラリア。
こちらの国も、牛や羊がたくさんかわれている。

オーストラリアの人たちは、牛や羊にあたえるエサを工夫して、げっぷを減らそうとしている。
カギケノリという海藻(かいそう)には、メタンガスを減らす力がある。
キンリーさんという博士は、このカギケノリを、エサにまぜることにした。
そうしたところ、羊から出てくるメタンガスの量が、85パーセントも減ったんだって。

キンリーさんは、このエサを、世界中の国々で使ってもらえるようにしたいと、がんばっている。
キンリーさんによると、「世界の牛や羊の10パーセントにこのエサを使えば、車1億台へらしたのと同じ効果がある。」とのこと。
車1億台は、すごいね。

地球温暖化が進まないようにするために、世界では、いろいろな方法がためされているんだね。
日本も、がんばらなきゃね。

写真は、ニュージーランドの首都、ウェリントン。ウィキペディアより。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年10月12日 06:00  学び~理科

増えるCO2~一番たくさん出しているのは?

『大半のCO2 出す蛇口は』 朝日新聞

前回は、二酸化炭素、CO2のことを書いたよ。
今回は、その続き。

『増えるCO2~CO2って、なにもの?』
http://rakuto-toyota.jp/e460716.html


2011年。
とてつもない大きな地震がおこった。
東日本大震災だ。
その地震によって、とても大きな津波が発生。
東北地方を中心に、大きな被害をもたらした。

福島県にある、福島第一原子力発電所にも、津波はおしよせた。
そして、福島第一原子力発電所は、爆発。
めちゃくちゃに、こわされてしまった。

原子力発電所には、放射能(ほうしゃのう)とよばれる危険なものがたくさんある。
爆発によって、それが、周りの町や村にふりかかってしまった。

たくさんの放射能をあびると、人間は病気になったり死んでしまったりする。
だから、周りの町や村の人たちは、自分の住んでいた場所から逃げなければいけない。
原子力発電所の周りは、人の住めない場所になってしまったんだ。

この事故のあと、日本の人たちは、原子力発電所がいかに危険であるかを実感した。
そして、全国の原子力発電所を、ストップしたんだ。

事故の起こる前、2010年には、日本で使われている電気のうちの32パーセントを、原子力発電所が作っていた。
それが、事故のあと、2012年には、たったの2パーセントまで減った。

そのかわりにかつやくしたのが、火力発電所だ。
石油を燃やして発電する火力発電所は、4パーセントだったものが19パーセントに。
液化天然ガス(えきかてんねんがす:LNG)を燃やして発電する火力発電所は、33パーセントだったものが47パーセントに。
日本の電気の大半は、火力発電所で作られるようになった。

昨年2017年の、日本における発電の割合は、以下の通り。

火力発電    81.7パーセント
原子力発電    2.8パーセント
水力発電     7.6パーセント
太陽光発電    5.7パーセント
風力発電     0.6パーセント
地熱発電     0.2パーセント
バイオマス発電  1.5パーセント

今、日本の電気は、火力発電にたよっている。
ものを燃やすと出てくるのが、二酸化炭素。
火力発電所からは、たくさんの二酸化炭素が出されている。
地球温暖化という問題をかかえている今の地球にとって、火力発電所はうれしいものではない。

火力発電の内訳は、次の通り。

石炭  30.4パーセント
LNG 38.7パーセント
石油   4.1パーセント
その他  8.5パーセント

火力発電所では、石炭や石油、ガスなどを燃やして電気を作っている。
これらは、いずれも、地球の地下などに眠っている資源だ。
取ることのできる量にかぎりがあり、大切にしなければいけない地球の資源。
それを、がんがん燃やしている。

2018年9月。
兵庫県神戸市(こうべし)の人たちが、ある裁判をおこした。

神戸製鋼所などが新しくつくろうとしている石炭火力発電所。
この発電所をつくることを、やめてほしいという裁判だ。

二酸化炭素を出す量を減らして、地球温暖化をストップする。
今、日本をはじめ、世界の国々が、この問題に取り組んでいる。
日本の目標は、2050年までに、二酸化炭素をはじめとする温暖化ガスを80パーセント減らすこと。


ここで、もう一度、記事のタイトルを。

『大半のCO2 出す蛇口は』 朝日新聞

今、日本で、一番多く二酸化炭素を出している、つまり蛇口(じゃぐち)となっているのは、発電所だ。
全ての二酸化炭素のうち、33パーセントが発電所から出されている。

石炭火力発電所のような、特にたくさんの二酸化炭素を出す発電所を新しく作ることは、これからの地球にとってよくないことだ。
裁判を起こした人たちは、こうした思いを持っている。

世界中の多くの国々では、石炭火力発電所をあたらしくつくらないのが当たり前。
そんな中、日本では、30か所以上の石炭火力発電所をつくる計画がある。
世界中の人たちは、そんな日本を見て、びっくりしているらしいよ。

写真は、横浜にある火力発電所。ウィキペディアより。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年10月11日 06:00  学び~理科

増えるCO2~CO2って、なにもの?

『大半のCO2 出す蛇口は』 朝日新聞

CO2(シーオーツー)だって。
聞いたことある?
二酸化炭素(にさんかたんそ)ともいうよ。


CO2は、みんなの身近な所にも、たくさんある。

まずは、気体のCO2。

コーラなどの炭酸飲料(たんさんいんりょう)。
シュワシュワ飛び出す泡は、CO2。
車の排気ガスにもCO2がふくまれている。
そして、みんなが吐き出す息にも、CO2が。


次に、固体のCO2。

冷たい物を買った時にたまについてくる、ドライアイス。
これは、CO2を凍らしたもの。
水に入れると、シュワシュワとけむりが出てくる。
このけむりにまじって、気体に戻ったCO2が出てくる。
けむりそのものは、水蒸気(すいじょうき)。
CO2ではないので、間違えないように。


そんな身近なCO2。

あまりにたくさんあると、地球にとってよくないらしい。

地球には、たくさんの熱エネルギーがある。
太陽からもらう熱、地球内部の熱、人間が作り出す熱、いろいろある。

放っておくと熱がたくさんたまって暑くなりそうだけど、たまった熱は宇宙空間に放出されるので、ご安心。

ところが。

空気中にCO2がたくさんあると、熱がうまく宇宙空間に逃げて行かない。
すると、地球の温度が上がってしまう。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)というわれる現象だ。
今、地球でくらす人たちは、CO2をなるべく減らそうとがんばっている。

車や工場の排ガスにも、なるべくCO2が出ないような工夫がされている。


そんな中。

日本では、ある事件がきっかけになり、CO2がどんと増えている。

2011年。
東北地方を中心に、とてつもない大きな地震がおこった。。
東日本大震災だ。
この地震のせいで、あるものがこわれてしまった。
いったいなんだと思う?


・・・


答えは、福島第一原子力発電所。

原子量発電所がこわれてしまったことで、そうしてCO2が増えるの?
みんな、予想できる?

続きは、次回。


写真は、ドライアイスで実験中の子どもたち。





⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)

2018年10月04日 06:00  学び~理科

日本の恐竜研究の原点~誰が何を発見したの?

今から50年前の、1968年10月。
高校2年生の鈴木さんは、福島県にある地層(ちそう)で、めずらしい化石を発見した。

鈴木さんは、その化石ことを、国立科学博物館に手紙で知らせた。
博物館の館長だった長谷川さんは、その手紙を見て、さっそく福島県にやってきた。
そして、化石の発掘を行った。

こうして見つかったのが、フタバスズキリュウの化石。

今から、およそ8500万年前。
恐竜などが生きていた時代に、海にすんでいた大きな爬虫類(はちゅうるい)の仲間だ。

鈴木さんが見つけたので、「スズキリュウ」という名前がつけられた。
ドラえもんの映画に登場した「ピー助」は、このフタバスズキリュウがモデルだと言われているよ。

今、日本では、恐竜や、フタバスズキリュウのように恐竜ではないけど、同じ時代に生きていた大きな動物たちの化石が、たくさん発見されている。
もしも、鈴木さんがフタバスズキリュウの化石を発見していなかったら・・・
こんなにたくさんの化石は、見つかっていなかったかもしれないんだって。

『常識破る化石発見 日本の恐竜研究の原点』 朝日新聞

鈴木さんがフタバスズキリュウっを見つける前。
日本では、恐竜などの大昔の大きな生き物の化石は、見つかるはずがないと考えられていた。

その理由は、アメリカや中国などとくらべて、国土がせまいこと。
せまいので、恐竜たちがいた時代の地層も、数が少ない。

植物や微生物(びせいぶつ)の化石の研究は行われていたけど、それは石炭や石油など、エネルギーのもとになるものを探すため。
恐竜の化石は、もしも見つかったとしても、お金にはならない。

そもそも見つかるはずがないし、お金にもならない。
だから、日本で恐竜などの化石を探そうという人は、ほとんどいなかった。

そんな常識をくつがえしたのが、鈴木さんによるフタバスズキリュウの発見だったんだ。

フタバスズキリュウの発見ののち、日本では、たくさんの研究者が、恐竜などの化石を調べるようになった。
その結果、恐竜や首長竜などの化石が、次々と見つかるようになった。

1978年には、岩手県で、日本ではじめて、恐竜の化石が見つかった。
この恐竜は、モシリュウと名付けられた。

その後も、たくさんの化石が発見されている。
福井県で見つかったフクイリュウや、兵庫県のタンバティタニスなどが有名だ。

こうした化石たちも、鈴木さんがフタバスズキリュウを発見していなかったら、地面の中にうもれたままだったかもしれない。
そう考えると、高校2年生だった鈴木さんのかつやくは、すごいものがあるよね。
見つけたものをそのままにせず、きちんと調べようというところは、見習いたいところだ。

写真は、福井県の恐竜博物館にて。
鈴木さんのかつやくがなかったら、この博物館もなかったかも。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
このページの先頭へ